
Webデザイナーは誰でもなれるのかな?



Webデザイナーって未経験でもなれる?



あんまり絵が上手くないんだけど、大丈夫かな…。
などなど、Webデザイナーになるのに、特別な才能がいるかどうか気になっているあなたもいますよね。
今回は、Webデザイナーは誰でもなれるのかをご紹介していき、あなたの悩みを解消していきましょう!
Webデザイナーとは?
「そもそもWebデザイナーのお仕事内容がわからない!」というあなたは、先に以下の記事を読んでみてください。


Webデザイナーのお仕事概要がわかる内容ですよ
Webデザイナーは誰でもなれる?誰でもなれる2つの理由


Webデザイナーは、「Webデザインの知識とスキル」があれば、誰でもなれる職業です。
Webデザイナーは誰でもなれる理由が以下の2つになります。
- センス、学歴、絵の上手さは不要
- ポートフォリオ(作品集)と人柄が大切



順番に説明していきますね!
センス、学歴、絵の上手さは不要
Webデザイナーは誰でもなれる理由1つ目が、「センス、学歴、絵の上手さは不要」だからです。
Webデザイナーは「Webデザインの知識とスキル」を使って、素敵なデザインを作成することがお仕事になります。
誰も学歴は気にしませんし、絵の上手さやセンスよりも「ユーザー目線にたったデザイン」や「わかりやすいデザイン」を作成できることの方が大切です。



元々持っている学歴やセンスで勝負することはほとんどなく、これからあなたがWebデザインとどれだけ本気で向き合うかが鍵になってきますね!
ちなみに、「絵が苦手」、「頭が良くない」と悩んでいるあなたは、以下の記事も参考にしてください




ポートフォリオ(作品集)と人柄が大切
Webデザイナーは誰でもなれる理由2つ目が、「ポートフォリオ(作品集)と人柄が大切」だからです。
未経験からWebデザイナーになるためには、ポートフォリオ(作品集)の作成が必須になります。
ポートフォリオを見れば、あなたが持っているスキルや丁寧さが一発でわかるからですね。
また、Webデザイナーは基本的にクライアントワークなので、「人柄」も見られます。



どれだけ素晴らしいデザインが作れたとしても、まともに打ち合わせができなかったり、クライアントが相談しているのに適当に対応するのはNGですよね。
Webデザイナーは、丁寧な人が活躍できる職業です。
これからWebデザイナーを目指すあなたは、ポートフォリオも丁寧に作っていきましょう!
ちなみにポートフォリオ作成のポイントは、以下にまとめているので、良かったら参考にしてくださいね


Webデザイナーが向いていない人の特徴2つ


Webデザイナーが向いていない人の特徴は、以下の2つです。
- パソコンを触るのが嫌い
- 継続的にWebデザインと向き合えない



順番に説明していきますね!
パソコンを触るのが嫌い
Webデザイナーが向いていない人の特徴1つ目が「パソコンを触るのが嫌い」です。



パソコンに苦手意識があっても、これから学んでいく覚悟があるあなたは、特に問題ありません。
ただ、パソコンを使うこと自体が嫌いだし、できることなら触りたくない!というあなたは、毎日PCを触ることになるのでやめておいたほうが良いかもしれないですね。
在宅ワークでもPC以外の職種を探してみてください!
ちなみに、PCに苦手意識があるあなたは、良かったら以下の記事も参考にしてくださいね


継続的にWebデザインと向き合えない
Webデザイナーが向いていない人の特徴2つ目が「継続的にWebデザインと向き合えない」です。
Webデザイナーには、学歴も絵の上手さも必要ありませんが、「継続的にデザインとスキルを学習していく」必要はあります。
「勉強はしたくないし、デザインのトレンドとか興味ない!」というあなたは、もっと楽な仕事があるはずなので探してみてくださいね。
他のWebデザイナーと「差別化」する2つの方法!


Webデザイナーは、誰でもなれるからこそ、人気な職業です。
なので、あなたが今後、Webデザイナーとして継続的にお仕事をしていくためには、他のWebデザイナーとの「差別化」が必須になってきますよ。
- Webサイト作成までできるようにしておく
- スクールに通って、プロからアドバイスを受ける



上記が他のWebデザイナーと差別化するための方法2つになるので、順番に説明していきます!
Webサイト作成までできるようにしておく
他のWebデザイナーと「差別化」する1つ目の方法は、「Webサイト作成までできるようにしておく」です。
未経験でWebデザインを学習する場合、バナー制作ができるようになって満足してしまう人が多く存在します。
バナー制作ができる人は世の中に溢れかえっているので、就職するときのアピールには弱いですし、副業としての案件は安価なものしかありません。



今後も活躍するWebデザイナーを目指すなら、最低限、Webサイト作成までできるようにしておくのがおすすめですね!
スクールに通って、プロからアドバイスを受ける
他のWebデザイナーと「差別化」する2つ目の方法は、「スクールに通って、プロからアドバイスを受ける」です。
正直、Webサイト作成を自分1人で達成するのは、ハードルが高いですし、自分で作成したデザインが正しいのか判断するのって難しいですよね。



そんなときは、挫折する前に「スクールに通って、プロからアドバイス」を受けましょう!
悩んで立ち止まっている時間が1番無駄なので
ちなみに、私が圧倒的におすすめするWebデザインスクールは、「シーライクス(SHElikes)」です。
Webサイト作成に必要な情報は全て学習できますし、わからないことがあったらその場で質問できる勉強会なども存在している、あなたにピッタリなスクールになります。
興味があるあなたは、こちらも読んでみてくださいね


【Webデザイナー】お仕事ステップ6つ!


Webデザイナーになったら、どのようなお仕事をしていくのか気になっているあなたもいますよね。



今回は、お仕事を6ステップに分けて、順番にご紹介していきます!
- ヒアリング
- ワイヤーフレームの構想
- デザインカンプ
- プロトタイプ作成
- コーディング
- 最終調整
ヒアリング
Webデザイナーのお仕事ステップ1つ目は「ヒアリング」です。
まず始めに、クライアントと打ち合わせを行い、「どのようなWebサイトにしていくのか」を認識合わせしていきます。



この場面で「どれだけ具体的に」ヒアリングできるかどうかで、Webサイトの出来栄えが変わってくるので、丁寧にやり取りしていきましょう!
ワイヤーフレームの構想
Webデザイナーのお仕事ステップ2つ目は「ワイヤーフレームの構想」です。
ワイヤーフレームの構想というのは、クライアントからヒアリングした内容を参考にして、レイアウトやデザインの設計図を作成していくことですね。



イメージを形にしていく大切な作業になります!
▼レイアウトとデザインの違いがわからないあなたはこちら


デザインカンプ
Webデザイナーのお仕事ステップ3つ目は「デザインカンプ」です。
デザインカンプというのは、Webサイトのサンプルを作成していく作業になりますね。



ワイヤーフレームの構想で作成したものに、詳細なデザイン要素を追加していくイメージです!
この時、UIやUXといった「顧客満足度」を意識した機能性なども意識して作成する必要があります。
「UIやUXって何?」というあなたは、以下の記事も参考にしてくださいね


プロトタイプ作成
Webデザイナーのお仕事ステップ4つ目は「プロトタイプ作成」です。
プロトタイプは、本物に近い形で作成する「試作品」ですね。



具体的な完成イメージを持ちながら、「本当にこのデザインで良い?」を確かめていく作業です。
より詳細なところにこだわって作業をしていきます。
コーディング
Webデザイナーのお仕事ステップ5つ目は「コーディング」です。
より詳細なデザインが定まったら、実際にWebサイトにデザインを反映していきます。



コーディングで「思った通りにデザインできない」とならないためにも、デザインを考える段階で「コーディングで実装できそうか?」を考えておきましょう!
ちなみに、「コーディングできないとダメなの?」と疑問に思ったあなたは、以下の記事も参考にしてくださいね


最終調整
Webデザイナーのお仕事ステップ6つ目は「最終調整」です。
全てのWebデザイン作成が完了したら、クライアントに完成したデザインを確認してもらい、最終調整を行なっていきます。



最終調整で大幅な改修を発生させないためには、前段階から細かくクライアントと認識合わせすることが大切ですね!
Webデザイナーが誰でもなれるのは本当?よくある質問集!


ここまで読んでくれた人の中には、「本当にWebデザイナーになれるのかな?」とまだ疑問に思っている場合もありますよね。



今回は、あなたと同じようにWebデザイナーを目指している人からよくある質問をご紹介して、あなたの疑問を少しでも減らしていきたいと思います!
Webデザイン上達の近道を教えてほしい



Webデザイン上達の近道を教えてくれませんか?
>時間を短縮して、Webデザイナーになるのならスクールに通うのがおすすめですね。
やはり、プロから教えてもらうのが、1番の近道です!
また、スクールに通うのと同じくらいおすすめなのが、デザイントレースになります。
詳細は、以下の記事にまとめているので、良かったら参考にしてくださいね


ポートフォリオを作成するために必要なスキルは?



ポートフォリオを作成するために必要なスキルは何ですか?
>Webデザイナーに必要なスキルは、以下の記事にまとめています。


Webデザイナーに必要なスキルを一通り学べば、ポートフォリオも作成できるようになるので、読んでみてくださいね
未経験でいきなりフリーランスを目指すのは危険?



未経験でいきなりフリーランスのWebデザイナーになりたいのですが、大丈夫でしょうか?
>完全にその人によるのですが、未経験からフリーランスのWebデザイナーになっている人も多く存在していますね。
ただ、フリーランスだとわからないことも全て自分で解決しなくてはいけないので、不安が強い場合は就職した方が安心です。
ちなみに、フリーランスが厳しいかどうかは、以下の記事にもまとめているので、読んでみてください


Webデザイナーは飽和している?今からでも大丈夫?



Webデザイナーは飽和していると聞いたことがあります。
今から挑戦しても間に合うでしょうか?
>Webデザイナーが飽和しているというのは、スキル不足の初心者ですね。
というのも、Webデザイナーは誰でも簡単になることができるため、実力不十分のまま活動してしまっている人もいるからです。
なので、今からでも正しいスキルをきちんと学べば、Webデザイナーとして活動していくことは可能ですよ!
もう少し詳しく知りたいあなたは、以下の記事も読んでみてください


Webデザイナーに向いている性格はある?



Webデザイナーに向いている性格はありますか?
>はい、いくつかありますね。
例えば、以下のような性格のあなたは、Webデザイナーとして活躍できる可能性が高いです!
- 丁寧に作業や対応ができる
- 細かい修正が苦にならない
- 好奇心旺盛
また、Webデザイナーの向き不向きは、以下の記事にもまとめているので参考にしてください


まとめ


Webデザイナーは誰でもなれる職業だからこそ、差別化が大切だとお伝えしました。
差別化するためには、以下のマーケティングやUIスキルなども役に立つので、興味があれば読んでみてください!




そして、Webデザイナーになってからも、活躍し続けていくためには、今のうちから正しい知識を学ぶようにしたいですね。



ちなみに、今回ご紹介した「シーライクス(SHElikes)」では、「無料体験レッスン」を行なっています。
無料でシーライクスがどんなスクールかを知ることができますし、カウンセリングの時間もあるのであなたの悩みを相談することも可能です。
「本当に私でもWebデザイナーを目指せるのかな?」と不安なあなたは、ぜひ、参加してあなたの悩みを解消してみてくださいね!
無料体験レッスンに関する記事はこちら

