
Webデザイナーはコーディングできないと駄目なのかな?



コーディングがどうしても苦手なんだけど、どうしよう…。



Webデザイナーに向いてないのかな?



コーディング向いてないからWebデザイナーは諦めるべき?
などなど、Webデザイナーになりたいけど、「どうしてもコーディングが苦手!」という人は多いですよね。
今回は、そんなあなたのためにWebデザイナーとコーディングに関してご紹介し、あなたの悩みを解消していきましょう!
【Webデザイナー】コーディングとは?
Webデザイナーにとってのコーディングは、プログラミング言語を利用して、ソースコードを書くことを指しています。



コーディングすることによって、デザインをWebブラウザに反映することができますよ!
ちなみに、Webデザイナーが使用するプログラミング言語は、HTML・CSSとJavaScriptが中心になります。
プログラミング言語の詳細説明は、以下にまとめているので、良かったら読んでみてくださいね


【Webデザイナー】コーディングできないけど大丈夫?大丈夫な理由4つ!


結論、Webデザイナーは「コーディングできない」状態でも大丈夫です。



その理由は、以下の4つなので、順番に解説していきますね!
- コーディングは外注できるから
- デザインと分業されていることも多いから
- ノーコードツールがあるから
- デザインのみの案件も存在するから
コーディングは外注できるから
Webデザイナーがコーディングできない状態でも大丈夫な理由1つ目が「コーディングは外注できるから」です。
どうしてもコーディングができない場合は、外注することも可能になります。



クラウドソーシングなどで、コーダーを探せば、あなたが作業する必要はなくなりますね。
ただ、外注する場合には別に費用がかかったり、会社によっては外注できない場合もあるので、必ず確認するようにしましょう!
デザインと分業されていることも多いから
Webデザイナーがコーディングできない状態でも大丈夫な理由2つ目が「デザインと分業されていることも多いから」です。
大きな企業や大きな案件では、プランニング、デザイン、コーディングなどと分業されていることも多いですね。
そういったお仕事を探すことが出来れば、わざわざ苦手なコーディングをしなくて良くなります。



コーディングが苦手な場合は、別に強みが持てると良いですね!
ノーコードツールがあるから
Webデザイナーがコーディングできない状態でも大丈夫な理由3つ目が「ノーコードツールがあるから」です。
近年では、ノーコードツールを採用している企業もたくさんあります。
例えば、有名なものだと「STUDIO」というノーコードツールがあるのですが、HTMLなどのコードを記載しなくてもWebサイト作成が可能ですね。



なので、コーディングが苦手な場合は、最低でもノーコードツールの使用方法は覚えておきましょう!
ちなみに、STUDIOが気になったあなたのために、STUDIOの特徴を記載しておきますね
- 日本語対応しているので、英語が苦手でも安心!
- コーディングできなくても習得しやすい内容!
- 無料テンプレートもおしゃれで、オリジナルのデザイン作成も作りやすい!
興味のあるあなたは、ぜひ学習してみてください
デザインのみの案件も存在するから
Webデザイナーがコーディングできない状態でも大丈夫な理由4つ目が「デザインのみの案件も存在するから」です。
例えば、YouTubeサムネイル作成やInstagramのバナー作成といったお仕事を中心にしていく場合は、コーディングのスキルがなくても問題ありませんね。



ただ、こういった内容のお仕事は、案件の単価があまり高くないので、他のお仕事にも対応できるようにしておくのがおすすめです!
【Webデザイナー】コーディングができない場合のデメリット3つ
もちろん、Webデザイナーが「コーディングできない」ときのデメリットも存在します。



そのデメリットが、以下の3つなので、順番に説明していきますね!
- お仕事の範囲が狭くなり、キャリアアップしにくい
- コーディングできないデザインを作成してしまう
- コードが理解できないと、そもそもコミュニケーションが取れない
お仕事の範囲が狭くなり、キャリアアップしにくい
Webデザイナーが「コーディングできない」ときのデメリット1つ目は、「お仕事の範囲が狭くなり、キャリアアップしにくい」です。
コーディングしなくて良い現場や案件もたくさん存在しますが、お仕事がかなり限られますし、お給料も上がりにくくなってしまいます。



なので、ステップアップしていくためには、コーディングも習得した方が良いですね。
もしくは、UI・UX、Webマーケティングなど別のスキルを身につけて、苦手をカバーするのもおすすめです。
興味があるあなたは、以下の記事を参考にしてくださいね
UI・UXに興味があるあなたはこちら


Webマーケティングに興味があるあなたはこちら


コーディングできないデザインを作成してしまう
Webデザイナーが「コーディングできない」ときのデメリット2つ目は、「コーディングできないデザインを作成してしまう」です。
コーディングできる場合、コーディング可能かどうかを考えながら、デザインを作成していきますが、できない場合は、実装できないデザインを作成してしまう可能性がありますよね。
コーディングできないデザインを作成してしまった場合は、デザイン自体も無駄になってしまうので、注意が必要です。



こういった内容を避けるためにも、コードを理解する力だけは身につけておきましょう!
コードが理解できないと、そもそもコミュニケーションが取れない
Webデザイナーが「コーディングできない」ときのデメリット3つ目は、「コードが理解できないと、そもそもコミュニケーションが取れない」です。
もし、コーディングできない場合、外注先や分業先にお仕事を依頼することになりますよね。
そこでは、多少のコード知識がないと、相手の言っていることが理解できませんし、あなた自身のデザインも反映できない可能性があります。



最低でも、コードを理解したり、読めたりする知識は身につけましょう!
【Webデザイナー】コーディングできないあなたの対処方法はコレ!
Webデザイナーを目指しているけど、「コーディングできない!」というあなたは、スクールに通うことがおすすめです。



やはり、苦手のまま放置していても、活躍できるWebデザイナーにはならないので、プロに教わってできるようにしていくのが良いですね。
ちなみに、私がイチオシしているWebデザインスクールは、「シーライクス(SHElikes)」です。
というのも、未経験者向けのスクールなので「HTMLやCSS」の基本から教えてもらえるので、コーディングが苦手なあなたに向いているスクールだからですね!
他にも挫折しない仕組みがたくさんあるスクールなので、良かったら以下の内容も読んでみてください
シーライクスの評判が気になるあなたはこちら


シーライクスのコース内容が気になるあなたはこちら


【Webデザイナー】コーディングが難しいと言われる理由と対処方法3つ!


Webデザイナーのコーディングが難しいと言われる理由を事前に知り、対処できれば安心できますよね。



今回は、以下3つのコーディングが難しいと言われる理由と対処方法をお伝えしていきます!
- 用語が難しくて覚えられない
- 学習量が多すぎる
- 思った通りのデザインが作成できない
用語が難しくて覚えられない
Webデザイナーのコーディングが難しいと言われる理由1つ目は「用語が難しくて覚えられない」です。



確かに、今までコーディングしたことない人にとって、プログラミング言語はアラビア文字みたいなものですよね…。
ただ、コーディングもあなたが「小さい頃ひらがなやカタカタを1つずつ覚えたように」学習していけば、誰でも身につきますし、最初は難しくてわからないかもしれませんが、繰り返し学習していくことで慣れていくので安心してください!
また、Webデザイナーに必要な「フォントカラーを指定するコーディング」を初心者向けに解説している記事もありますので、「意外とコーディングできるかも!?」という感覚を体験してみてくださいね


学習量が多すぎる
Webデザイナーのコーディングが難しいと言われる理由2つ目は「学習量が多すぎる」です。
Webデザイナーを目指している人に確認してみると「学習量が多すぎて時間が足りない…」と言うことが多いですね。
確かに、コーディングは1日や2日でできるようになるものではありませんし、ある程度学習時間を確保することが必要です。



なので、「毎日学習すること」と「ポイントを押さえて学習すること」が大切ですね。
そして、まずは「よく使用するHTMLタグ」から覚えてみることがおすすめです。
以下の記事に、コピペOKのHTMLタグをまとめているので、利用して慣れてみてくださいね!


思った通りのデザインが作成できない
Webデザイナーのコーディングが難しいと言われる理由3つ目は「思った通りのデザインが作成できない」です。
というのも、HTMLやCSSの学習をして、実際に手を動かしてみると、思った通りにならないことがほとんどだからですね。



対処方法は簡単で「とにかく手を動かしてみる」ことです!
最初は、思った通りのデザインが作成できず、ストレスを感じることがあるかもしれません。
ただ、できないことを調べたり、フィードバックをもらって改善を繰り返すことで、イメージした通りのデザイン作成ができるようになりますね。
私も最初は全くコーディングできませんでしたが、練習していくうちに上達したので、アウトプットは大切にしてください
【Webデザイナー】コーディング初心者の注意点3つ!


Webデザイナーはコーディングできた方が良いことをお伝えしましたが、コーディング初心者が注意するべきことも存在します。



それが、以下の3つなので順番にご説明していきますね!
- 修正しやすいコードを書く
- コーディングしやすいデザインを作成する
- 実装できるデザインを作成する
修正しやすいコードを書く
Webデザイナーでコーディング初心者の注意点1つ目は「修正しやすいコードを書く」です。
Webデザインのコーディングは、複数人でやることもありますし、後から修正をすることも少なくありません。
なので、コードを書いていない人にも伝わるようにコーディングすることが大切になりますね。



他の人が後で修正しやすいコードを書けるように練習していきましょう!
コーディングしやすいデザインを作成する
Webデザイナーでコーディング初心者の注意点2つ目は「コーディングしやすいデザインを作成する」です。
というのも、いくら素敵なデザインを作成しても、コーディングが難しすぎると必要以上に時間がかかってしまうからですね。



また、コーダーにコーディングを依頼する場合、デザインのデータが不十分だと、迷惑をかけてしまいます。
以下のチェックポイントを意識して、デザインを作成してみてください!
- レスポンシブ対応ができるデザインであるか?
- 大きさや余白などのルールは決まっているか?
- デザインカンプのデータはわかりやすいか?
実装できるデザインを作成する
Webデザイナーでコーディング初心者の注意点3つ目は「実装できるデザインを作成する」です。
「コーディングできないデザインを作成してしまう」でもお伝えしたとおり、コーディングを正しく理解していないと、苦労して作成したデザイン案が無駄になってしまうこともありますね。



なので、作成したデザインを無駄にしないためにも、以下の内容などに注意しながらデザインを考えるようにしましょう!
- HTML・CSSで対応できる?
- JavaScriptで実装できる?
- 実装環境は問題ない?
Webデザイナーのコーディングは独学でも可能?
Webデザイナーのコーディングについてご紹介してきましたが、「独学でもできるのかな?」と気になっているあなたもいますよね。
結論からお伝えすると、コーディングは独学でも可能ですが、プログラミング経験が全くない場合はおすすめしていません。



というのも、Webデザインの学習の中で1番挫折しやすいのが、コーディングだからですね。
ちなみに、コーディングの独学方法やおすすめできない理由などは、以下の記事にもまとめています。


詳細が気になるあなたは、読んでみてくださいね
まとめ


Webデザイナーは、コーディングができないと駄目ではありませんが、できた方が良いことがわかりました。
Webデザイナーの競争も激しくなってきているので、少しでもあなたの苦手を少なくしておくのがおすすめですよ!
また、何事もそうですが、苦手なことは1人で頑張らず、プロに教えてもらった方が「圧倒的に楽」です。



スクールで学べば、「意外と簡単だった!」、「できるようになった!」となることもあるので、ぜひ、検討してみてくださいね。
ちなみに、今回ご紹介した「シーライクス(SHElikes)」では、無料体験レッスンを行なっています。
無料でシーライクスの体験ができますし、カウンセリングの時間があるのであなたの悩みを相談することも可能です。
「コーディングが苦手でもわかるようになる?」、「Webデザインが思ったより上達しない…」などの悩みをこの機会を活用して、相談するのも良いですね。



無理な勧誘もないので、良かったら参加してみてください!
私が体験レッスンに参加した内容はこちら

