
Adobe製品って更新しないとどうなるの?



Adobeライセンスの更新方法が知りたい!



Adobe製品を安く買うにはどうしたら良い?
などなど、Webデザイナーを目指しているあなたは、Adobe製品の更新方法や料金が気になっているのではないでしょうか?
今回は、Adobe製品の更新に関してご紹介していき、あなたの疑問を解消していきます!
【Adobe】更新しないとどうなる?


当たり前ですが、Adobeライセンスを更新しないと、契約していた有料のAdobeソフトが使用できなくなります。
また、ライセンスが「有料メンバーシップ」から「無料メンバーシップ」に切り替わるので、今まで使用していた100GBのクラウドストレージサービスも、2GBまでになってしまったりと注意が必要です。



更新期限が過ぎて慌てないためにも、「更新月になるとAdobe社から送られてくるメール」をしっかり確認して対応しましょう!
ちなみに、以下の方法で更新日を確認することも可能なので、心配なあなたは確認してみてくださいね!
- Adobeのアカウントにログインする
- 概要欄の「プランを管理」をクリックする
- ご利用プランの購入開始日を確認する
【Adobe】無料メンバーシップのメリット3つ!
先ほど、Adobeの更新をしないと、無料メンバーシップに切り替わることをお伝えしましたが、「無料メンバーシップでは何ができるの?」、「メリットは何?」と気になったあなたもいるのではないでしょうか?



今回は、無料メンバーシップのメリット3つを順番にご説明していきますね!
- Adobeの無料アプリを使用できる
- 便利なAdobe Fontsを使用できる
- Creative Cloud ラーニングで学習できる
Adobeの無料アプリを使用できる
Adobe無料メンバーシップのメリット1つ目は「Adobeの無料アプリを使用できる」です。
Adobe社のアプリには、PhotoshopやIllustratorのように有料でしか使用できないアプリもありますが、無料で使用できるアプリもいくつかあります。
例えば、Acrobat Reader(PDFの共有など)、Stock(ストック素材販売)、Fresco(デジタルイラスト作成)などは、無料でも十分使用することができますね。



他にも、最近流行りの画像生成ができるFireflyなども無料で利用できるので、興味があるあなたはぜひ利用してみてください!
ちなみに、Adobe Stock、Adobe Frescoについては詳細をまとめています。




気になるあなたは読んでみてくださいね
便利なAdobe Fontsを使用できる
Adobe無料メンバーシップのメリット2つ目は「便利なAdobe Fontsを使用できる」です。
Adobe Fontsというのは、Adobeが提供している非常に便利なフォントサービスのことですね。
そして、Adobe Fontsのすごいところが、無料でも6000以上のフォントが使い放題なことです!



Webデザイナーは様々なフォントを使い分ける必要があるので、無料でたくさんのフォントが利用できるのはありがたいですよね。
Creative Cloud ラーニングで学習できる
Adobe無料メンバーシップのメリット3つ目は「Creative Cloud ラーニングで学習できる」です。
Creative Cloud ラーニングというのは、Adobeが提供しているアプリのチュートリアルなどを学習できるサービスのことですね。
例えば、「Photoshopで明るさってどうやって調整したら良いんだろう?」と思った時に、Creative Cloud ラーニングで調べれば、基本的な内容がわかります。



初心者にもわかりやすい内容なので、ぜひ利用してみてくださいね!
【Adobe】更新方法と更新タイミング


Adobeライセンスの更新方法とタイミングをご紹介していきます。
ちなみに、更新方法は、「自動更新」と「手動更新」がありますが、手動更新がおすすめですね。



理由は、後ほどご説明します!
自動更新
Adobeライセンスの更新方法1つ目は、「自動更新」です。
自動更新は、クレジットカードの登録をしておくだけで、更新月・年ごとに勝手に引き落としされます。
手続きが面倒くさいあなたは、毎回更新しなくて良いのが魅力ですよね。



ただ、自動更新より手動更新の方が安く更新できるので、個人的には手動更新がおすすめです!
また、自動更新には、2つ注意点が存在するので、順番にご紹介していきますね。
- 自動更新された後に解約すると、解約金がかかってしまう
- Adobeアカウントで自動更新になっているかわかりにくい
自動更新された後に解約すると、解約金がかかってしまう
自動更新の注意点1つ目は「自動更新された後に解約すると、解約金がかかってしまう」です。
万が一、解約予定だったのに、更新月までに解約を忘れてしまうと、自動的に更新されてしまうので、注意が必要ですね。



なので、更新後に解約すると、解約金がかかることは覚えておきましょう!
ちなみに、更新月の1ヶ月前にお知らせメールが届くので、こまめにメールを確認する習慣をつけることや更新日をスマホに記録しておくなどの対策をとっておくのがおすすめです
Adobeアカウントで自動更新になっているかわかりにくい
自動更新の注意点2つ目は「Adobeアカウントで自動更新になっているかわかりにくい」です。
というのも、最近Adobeアカウントの画面表示が変わってしまい、「自動更新」と記載されている箇所がないからですね。
なので、自動更新にしないためには、「クレジットカードは登録しない」ことと、「Adobe公式サイトや電話などで直接契約しない」ことが大切です!



一度、自動更新にしてしまうと、オフにすることはできないので、注意してくださいね。
手動更新
Adobeライセンスの更新方法2つ目は、「手動更新」です。
手動更新は、Amazonや楽天、家電量販店などで「引換コード」を購入し、引換コードを所定の箇所に反映する方法になりますね。
正直、少し面倒くさいのですが、定価より少し安くなっているのでおすすめです!
また、1番お得に更新できる方法が、「デジハリAdobeマスター講座」などの公認スクール経由で更新する方法になりますね。



半額以上安くなるので、絶対活用した方が良いです!
詳細に関しては、こちらの記事でまとめているので、良かったら参考にしてください


また、Adobe公式サイトの自動更新から公認スクール経由での更新に切り替える場合は、「解約手続き」が必須です。
必ず更新前に「解約手続き」を行いましょう!



ちなみに、解約手続きはAdobeのアカウント管理画面から簡単にすることができます。
「プランを解約」という箇所を押下して、解約理由に答えるだけなので、忘れずに行ってくださいね
Adobeアプリが「ヤフオク」などのサイトで販売されていることがあります。
「安いから」という理由だけで購入することは、ウイルス感染のリスクがあって危険です。
絶対に「販売先情報」を確認するようにしましょう。
更新タイミング
Adobeライセンスの更新タイミングに関しては、「1ー2週間前」がおすすめになります。
公認スクール「デジハリ」によると、残りの期限が残ったまま更新処理を行うと、残りの期限がなくなる可能性は「ゼロではない」ようです。



基本的には、いつでも更新可能ですが、安全を考えると「1ー2週間前」がベストですね。
Adobe製品は、Webデザイナーに必須?学習方法は?


Webデザイナーを目指すなら、Adobe社の「Illustrator」と「Photoshop」は使いこなせるようにしておきましょう。
というのも、他のツールでも代用可能ですが、Adobeツールが圧倒的なシェアを占めているからです。
また、学習に関しては、独学でも可能ですが、「シーライクス(SHElikes)」というWebデザインスクールをおすすめしています。
なぜなら、ツール自体を使いこなすことは独学でもそこまで難しくありませんが、その先にあるポートフォリオ作成やWebサイト作成で挫折する人があまりにも多いからですね。



シーライクスは、未経験者向けのスクールなので安心ですし、Adobeツールの使用方法からWebサイト作成まで幅広く学習できます!
サポート体制も充実している素敵なスクールなので、興味のあるあなたは、以下の記事も読んでみてくださいね
シーライクスのコースが知りたいあなたはこちら


シーライクスのサポートを知りたいあなたはこちら


Adobeを公認スクール経由で購入するとなぜ安くなる?
「デジハリAdobeマスター講座」などの公認スクール経由で更新すると、かなりお得に更新できることをお伝えしましたが、どうして安くなるのか気になりますよね。



その理由は、公認スクール経由で購入すると、「学生」扱いになるからです!
実は、Adobeの料金設定には、「個人」、「法人」、「学生・教職員」、「教育期間」の4つがあります。
そして、下の表の通り、Adobe公式ページから購入すると個人料金、公認スクール経由で購入すると学生料金になるので、安く購入できるというわけですね。
個人 | 学生 | |
AdobeCC料金(年間) | 72,336 円 | 23,760 円 |
もちろん、学生でない大人のあなたでも公認スクール経由では、「学生料金」で購入できるので、安心して購入してください



先ほどお伝えしましたが、ヤフオクなどでAdobeツールが安く売られていることがあります。
こういった安すぎる中古品などは、ウイルスに感染するリスクなどがあるので、絶対に購入しないでくださいね!
詳細は、以下で解説しているので、良かったら参考にしてください


Adobe CCが向いている人の特徴2つ
Adobe CCの契約がおすすめの人には、いくつか特徴があります。



それが以下の2つなので、順番にご説明していきますね!
- 複数アプリを利用したい
- 確実に1年間は利用する
複数アプリを利用したい
Adobe CCの契約がおすすめの人1つ目は「複数アプリを利用したい」です。
というのも、Adobeの料金表でも解説していますが、3つ以上のアプリを使用する場合は、Adobe CCで契約するのが1番お得になるからですね。
Webデザイナーや動画編集者を本気で目指しているあなたは、複数アプリを使用する可能性が高いので、ぜひ検討してみてください!
確実に1年間は利用する
Adobe CCの契約がおすすめの人2つ目は「確実に1年間は利用する」です。
なぜなら、Adobe CCを公認スクールで契約すると、非常にお得な料金になりますが、1年ごとの契約となるからですね。
ただ、分割払いはできず、一括払いのみなので、注意が必要です!
Adobe CCが向いていない人の特徴2つ
Adobe CCの契約がおすすめでない人には、いくつか特徴があります。



それが以下の2つなので、順番にご説明していきますね!
- できるだけ費用をかけたくない
- 単体ツールや単月で利用することが多い
できるだけ費用をかけたくない
Adobe CCの契約がおすすめでない人1つ目は「できるだけ費用をかけたくない」です。
というのも、Adobe CCは決して費用が安いとは言えないからですね。
Adobeツールは、無料で使用できるものも多いので、まずは無料で利用できるツールを試してみるのがおすすめです。
また、Illustratorに代わる無料で使用できるアプリなどもあるので、良かったら参考にしてみてください


単体ツールや単月で利用することが多い
Adobe CCの契約がおすすめでない人2つ目は「単体ツールや単月で利用することが多い」です。
例えば、1ヶ月だけPhotoshopを利用したい場合は、フォトプランで契約するのがおすすめですね。
というのも、Adobeの料金表によると、単体プランよりも2100円ほどお得に購入することができるからです。



料金プランは、慎重に検討しないと損してしまうことになるので、Adobeの料金表をしっかり確認することがおすすめです!
ちなみに、Photoshopに関しては、以下の記事にまとめているので、気になるあなたは読んでみてくださいね


Adobeの更新に関してよくある質問集!
Adobeの更新に関してご説明してきましたが、ここでは「よくある質問」にお答えしていきます。



良かったら、あなたの参考にしてくださいね!
Adobeからの更新メールが見当たらない場合はどうする?



Adobe社からの更新メールが見当たらないのですが、どうしたら良いでしょうか?
>まずは、「迷惑メールのフォルダに入っていないかどうか」と「メールの設定で受信が有効な状態になっているか」を確認してみてください。
それでも見当たらない場合は、Adobe社のサポートに直接確認してみるのが良いですね。
Adobeのサポートには、チャットと電話があるので、お好きな方にご連絡してください!
Adobeの更新手続きが上手くいかない場合はどうする?



Adobeの更新手続きが上手くいかないのですが、どうしたら良いでしょうか?
>こちらもAdobe社のサポートに直接連絡するのがおすすめですね。
Adobeヘルプセンターを利用すれば、FAQやコミュニティフォーラムもありますし、XやInstagramに直接連絡することも可能ですよ。
また、平日9:30~18:00であれば、電話での対応もしてもらえるので、コールセンターも利用してみてくださいね。
Adobeの更新をすると個人情報が漏れる?



Adobeの更新をすると個人情報が漏れるのではないかと不安です..。
大丈夫でしょうか?
>結論、Adobe社は個人情報をしっかり管理しているので、情報漏洩のリスクは低いです。
クレジット情報は、サーバーに保存していないですし、インターネット上でもデータの暗号化を行っているので安心ですね。
デジハリのAdobe CCは2年目以降も使える?



デジハリのAdobe CCは2年目以降も継続して使えるのでしょうか?
>はい、使用可能です。
ただし、自動更新はできないので、再度手動で1年分のライセンスを購入する必要がありますね。
更新方法などは、毎回同じなので安心してください!
まとめ


Adobe製品は更新しないと使えなくなるので、更新前に継続するかどうか確認しておきましょう。



そして、少しでも安く更新するなら「手動更新」、面倒くさい手続きが嫌な場合は「自動更新」をするのが良いですね。
また、Webデザイナーとして活躍するなら、「Illustrator」と「Photoshop」は必須なので、必ずマスターしておきましょう!
ちなみに、今回ご紹介した「シーライクス(SHElikes)」では、無料体験レッスンを行なっています。
シーライクスが無料で体験できますし、カウンセリングの時間であなたの悩みを相談することも可能です。
「Webデザインの学習ってどうやって進めたら良い?」、「ツールの使用方法がわからない」などをこの機会に相談するのも良いですよね。



無理な勧誘もないので、良かったら参加してみてください!
私がシーライクス無料体験レッスンに参加した内容はこちら

