
Webデザイナーは頭が悪くてもなれるの?



未経験からWebデザイナーになるのに学歴は関係ある?



頭が悪いからWebデザインができるようになるか不安…。
などなど、Webデザイナーになりたいけど、「頭が良くないからな…」と不安に思っているあなたもいますよね。
今回は、頭が悪くてもWebデザイナーになれるのかをご紹介していき、あなたの悩みを解消していきます!
Webデザイナーのお仕事内容は?
そもそも「Webデザイナーのお仕事内容がよくわかっていない!」というあなたは、以下の記事を読んでみてくださいね。


Webデザイナーについて、簡単にわかる内容になっています
Webデザイナーは頭が悪いとなれないのか?


Webデザイナーになるのに、頭が悪いかどうかは、あまり関係がありません。
もちろん頭が良い人は、効率よく知識を吸収できたり、人にわかりやすくデザインの意図を伝えられたりするので、メリットはあります。
ただ、Webデザイナーの「基本的なスキル」を身につける上で必要なのは、頭の良さより「どれだけ手を動かすか」になってきますよ。



なので、これからしっかり学習していけば問題ありません!
Webデザイナーに頭が悪くてもなれる3つの理由


Webデザイナーに頭が悪くてもなれる理由は、以下の3つです。
- 学歴より経験が重視される
- 学校で習った内容はほとんど使わない
- これからスキルを身につけていけば良いから



順番に説明していきますね!
学歴より経験が重視される
Webデザイナーに頭が悪くてもなれる1つ目の理由は、「学歴より経験が重視される」からです。
もしあなたが、今大学生でこれから新卒でWebデザイナーになろうと考えているのであれば、学歴が高い方が有利になることもあります。
しかし、そうではなくて「未経験からWebデザイナーにキャリアチェンジを考えている」のであれば、頭の良さより「どれだけWebデザインの作品を作ってきたのか」が大事になってきますね。



スキルを学ぶだけでなく、手を動かして「ポートフォリオ(作品集)」を充実させていきましょう!
ちなみに、ポートフォリオ作成のポイントは、以下の記事にまとめています。


良かったら参考にしてくださいね
学校で習った内容はほとんど使わない
Webデザイナーに頭が悪くてもなれる2つ目の理由は、「学校で習った内容はほとんど使わない」からです。
Webデザインに、理科や社会の知識は必要ないですし、難しい数学の問題を解く能力や入り組んだ文章を書く能力は必要ありません。
もちろん、Webデザイナーに関係なく、最低限相手に伝わる文章能力などは必要です!
結局、頭の良し悪しより、「どれだけ良いWebデザインを作れるか」が全てになります。



コンプレックスなんて吹き飛ばせるくらい、「素敵なデザイン」を作っていきましょう!
これからスキルを身につけていけば良いから
Webデザイナーに頭が悪くてもなれる3つ目の理由は、「これからスキルを身につけていけば良いから」です。
Webデザイナーは、未経験からキャリアチェンジしている人が多い職業になります。



なので、頭が悪くても、未経験でも挑戦しやすいですし、これからスキルを身につけていけば、しっかり活躍できるWebデザイナーになれますよ!
頭が悪くても、未経験でWebデザイナーを目指す2つの方法!


頭が悪くても、未経験でWebデザイナーを目指す2つの方法は、以下の通りです。
- Webデザインに興味があり、学び続けること
- 正しい方法で学ぶこと



順番に説明していきますね!
Webデザインに興味があり、学び続けること
頭が悪くても、未経験でWebデザイナーを目指す1つ目の方法は、「Webデザインに興味があり、学び続けること」です。
大前提として、Webデザインに興味がない場合は、Webデザイナーになってもしんどくなってしまうので、他の職種も検討してみましょう。
そして、未経験からWebデザイナーになるためには、過去の学歴や頭の良さなんかより、「これからどれだけWebデザインスキルと向き合えるか」が大切です。
Webデザイナーになるには、ある程度のデザイン知識とツールが使いこなせること、コーディングスキルなどが必要になってきます。



コツコツ学び、きちんと手を動かしていれば、理想とするWebデザイナーに近づいていきますね!
ちなみに、Webデザイナーに必要なスキルは、以下の記事にまとめています。


良かったら参考にしてくださいね
正しい方法で学ぶこと
頭が悪くても、未経験でWebデザイナーを目指す2つ目の方法は、「正しい方法で学ぶこと」です。
たとえ頭が良くなくても、知識のある人に教えてもらえば、正しい知識が身につきますよね。
もし、あなたの周りにWebデザインを教えてくれる人がいない場合は、スクールを探すと良いです。
ちなみに、私がおすすめするWebデザインスクールは、シーライクス(Shelikes)ですね。



シーライクス(Shelikes)は、未経験者向けのスクールなので、どんなに頭の良さに自信がなくても理解できるような内容になっています。
もちろん、録画動画はわかるまで何回も観ることができますし、わからないところを直接質問できる勉強会も存在しているんです!
興味のあるあなたは、ぜひこちらを読んでみてくださいね


頭が悪くてもデザインを上達させるためのポイント5つ!


頭が悪くてもWebデザイナーを目指すことはできますが、デザインを上達させるためには、いくつかポイントが存在します。



それが、以下の5つなので順番にご説明していきますね!
ちなみに、Webデザインを上達させるコツに関しては、以下の記事にもまとめています。


良かったら、こちらも参考にしてくださいね
アドバイスを素直に受け取る
頭が悪くてもデザインを上達させるためのポイント1つ目は、「アドバイスを素直に受け取る」です。
デザインに限らず、上達するのが早い人は、「素直」な人が多いですね。
というのも、教えてくれる人はあなたより知識がある人なので、アドバイスは基本的に正しいからです。
もし、もらったアドバイスをあなたが「それは違うんじゃないか?」と思っても、一度飲み込んで実践してみるのが良いですね。
アドバイスを実践してみて、上手くいかなかったら、別の方法を考えてみれば良いので。



ちなみに、私もOJTなどでスキルの指導をしていますが、あっという間に上達する人は、アドバイスを素直に聞いてくれる人ですね!
ということで、デザインを上達させるためにもアドバイスは素直に受け取ってみてくださいね。
日頃からデザインに興味を持つ
頭が悪くてもデザインを上達させるためのポイント2つ目は、「日頃からデザインに興味を持つ」です。
世の中には、Webデザインだけではなく、素敵なデザインで溢れています。



例えば、お菓子のパッケージ、お店のポスター、店内の壁などですね。
日頃から多くのデザインに興味を持ち、素敵だと思った理由をメモしておいたり、あなたが作成したいデザインの参考にするのがおすすめです。
もちろん、デザインの本を購入してみたり、色々なWebサイトを検索して学習するのも良いですね!
学習を楽しむ
頭が悪くてもデザインを上達させるためのポイント3つ目は、「学習を楽しむ」です。
というのも、同じ時間学習しても、「つまらないけど仕事だから」と思って学習する人と「面白いからもっと知りたい!」と楽しみながら学習する人では、上達具合が全く違うからですね。



そうは言っても、「学習はつまらない…」と思っているあなたもいますよね。
そういう場合は、成長を楽しむのがおすすめです!
例えば、「1ヶ月前は、バナーを作るのに3日もかかったけど、今は1日でできるようになった!」、「コーディングなんて何もわからなかったのに、今はコードを読めるようになった!」などですね。
デザインを楽しむことももちろん大切ですが、人は自分ができるようになったことを「楽しい」と感じるようにできています。



なので、ぜひ、できることを少しずつ増やしていき、成長過程を楽しんでくださいね!
少しずつ成功体験を作る
頭が悪くてもデザインを上達させるためのポイント4つ目は、「少しずつ成功体験を作る」です。
というのも、小さな目標を達成していったり、成功体験を作っていくことで、よりデザインが好きになってきますし、Webデザイナーとして自信がついていくからですね。
例えば、「デザイントレースを10件完了させる」という目標を達成した場合は、学習を継続できたことで自分に誇りが持てるようになりますし、10件も練習することで、デザインの上達具合に驚くはずです!



他にも、コンペに挑戦して、成功体験を作るのがおすすめですね。
このように、小さな成功体験を積んでいくうちに、デザインは上達できますし、自信もついてくるので、ぜひ目標を立てて、立てた目標をクリアしていってください!
ちなみに、コンペに関する記事もあるので、良かったら参考にしてくださいね


簡単なお仕事案件で実績を積む
頭が悪くてもデザインを上達させるためのポイント5つ目は、「簡単なお仕事案件で実績を積む」です。
なぜなら、ただデザインを練習するよりも、本番としてデザインを作成した方が、レベルアップできるからですね。



また、実際にクライアントとやり取りすることによって、あなたに不足しているスキルもわかりますよ!
なので、ある程度実力がついてきたら、「バナー作成」などの簡単なお仕事に挑戦してみることがおすすめです。
お仕事の獲得方法に関しては、以下の記事にまとめているので、参考にしてください


【頭の良さは関係ない!】Webデザインの学習に関してよくある質問!
ここまでの内容で、Webデザイナーには、頭の良さは関係ないことが分かったのではないでしょうか。
とは言え、「やっぱり不安で仕方ない…」というあなたもいますよね。



今回は、同じように不安がある人から「よくある質問」をご紹介していくので、あなたの参考にしてください!
文系でコーディングに自信がなくても大丈夫?



文系で、コーディングにも自信がありません…..。
大丈夫でしょうか?
>Webデザイナーに、文系か理系かは関係ないので問題ありません。
また、コーディングに関しては、できるようになることをおすすめしていますが、コーディングできないWebデザイナーの方もいらっしゃいますので、必須ではありませんね。
ちなみに、文系の人がWebデザイナーとして活躍できる理由や文系の人からよくある質問などをまとめた記事は、以下になります。
あわせて読んでみてくださいね


コーディングに関しても、以下の記事でまとめているので、参考になると嬉しいです


未経験で活躍できるWebデザイナーはどんな人?



未経験で活躍できるWebデザイナーはどんな人でしょうか?
>毎日コツコツ学習でき、デザインが好きな人ですね。
というのも、未経験からWebデザイナーになるためには、ポートフォリオの作成が必須なのですが、このポートフォリオを作成するのも時間がかかることだからです。
やはり、デザインが好きだったり、コツコツ学習できる人は、素敵なポートフォリオが作成できるので、未経験からでも活躍することが可能ですね!
1人で努力するのが難しいあなたは、スクールなどを上手く活用してください!
WebデザイナーにWebの知識は必要?



WebデザイナーにWebの知識は必要でしょうか?
>はい、最低限のWebに関する知識は必要です。
というのも、Webデザイナーとして働く以上、Webの知識があるプロとして認識されるからですね。
なので、Webサイトはどのように運営されているかを学習したり、ホームページやデザインの用語などは、スラスラと言えるようになっておきましょう!
ちなみに、Web制作未経験者向けにホームページの各名称を解説している記事もありますので、読んでみてくださいね


フリーランスのWebデザイナーは誰でもなれる?



フリーランスのWebデザイナーには、誰でもなれるでしょうか?
>はい。フリーランスのWebデザイナーになること自体は、誰でも可能です。
ただ、フリーランスのWebデザイナーになっても、活躍できるかどうかは別の話になりますね。
というのも、フリーランスは完全実力主義ですし、自己管理能力も必要になってくるからです。
フリーランスのリアルに関しては、以下の記事にまとめているので、詳細が気になるあなたは読んでみてくださいね


Webデザイナーに将来性はある?



Webデザイナーに将来性はありますか?
>はい、しっかりスキルのあるWebデザイナーは、将来性も高いですね。
ただ、Webデザイナーはかなり人気の職業になってきているので、他のライバルと差別化していくことが大切になります。
生き残るための方法は、以下の記事にまとめているので、ぜひ参考にしてくださいね


まとめ


「Webデザイナーは、頭が悪いとなれない?」は、嘘でした。
未経験からWebデザイナーになるには、「これからどれだけWebデザインと向き合い、素敵なデザインを作っていくか」が全てになります。
そして、勉強に苦手意識があるなら、プロにアドバイスをもらったり、環境を上手く利用するのがおすすめです。
確かに、独学でなんでもできちゃう頭が良い人って存在するので、そんな人と普通に戦ったら負けちゃうんですよね



私も頭が良くないので、わからなかったらすぐに人に聞いています。
あなたにも挫折してほしくないので、わからないことはすぐに聞ける環境に身を置くのがおすすめですね!
ちなみに、ご紹介した「シーライクス(Shelikes)」では、無料体験レッスンを行っています。
シーライクスのことを無料で知ることができる良い機会ですし、「悩んでいることを聞いてもらう」のも全然ありです!
無料体験レッスンは、無理な勧誘とかはなかったので、ぜひ参加してみてくださいね。
私が体験レッスンに参加した内容はこちら

