
Webデザインのコンペって未経験でも挑戦できる?



Webコンテストの作品ってポートフォリオに掲載して良いの?



Webデザイン案件初心者でもコンペに参加して良い?
などなど、Webデザイン学習を進めているあなたは、コンペのことが気になっているのではないでしょうか。
今回は、そんなあなたのためにWebデザインのコンペをご紹介して、悩みを解消していきましょう!
Webデザインのコンペとは?


Webデザインのコンペとは、デザインの大会や競技会のことです。
開催側から、テーマや要件が提示されるので、応募者のデザイナーは、デザイン案や作品を提出します。
その複数デザイナーの中から、優れた作品を決めていくのが、「コンペ」ですね。



また、発注前に優れた作品を選出していくやり方なので、開催側にとってもリスクが少ないやり方です。
そして、選ばれた作品は、実際に商品化されることもありますし、選ばれたデザイナーは、実績としてアピールすることもできるのが魅力ですね!
Webデザインのコンペに参加するメリット3つ!


Webデザインのコンペは、Webデザイナーを目指すなら、参加することがおすすめです。
そんなWebデザインのコンペに参加するメリットは、以下3つになります。
- 実力を試すことができる
- ポートフォリオに載せる作品が作成できる
- 実績を作ることができる



順番に説明していきますね!
実力を試すことができる
Webデザインのコンペに参加するメリット1つ目は、「実力を試すことができる」です。
コンペに参加する人の多くは、「Webデザイン学習中」のライバルなので、ライバルと比較して実力を試すことができます。
また、もし入賞できなくても、「どこができなかったのか」、「足りないスキルは何か」など、学習に関しても見直すことができるのでおすすめですね。



客観的な評価を受ける機会は少ないので、上手く利用してみてください!
ポートフォリオに載せる作品が作成できる
Webデザインのコンペに参加するメリット2つ目は、「ポートフォリオに載せる作品が作成できる」です。
コンペでは、お題が出されるのでそのお題に沿ってデザインを作成していきます。
コンペで作成した作品も、基本的には自分のポートフォリオに掲載可能なので、ポートフォリオの作成もしながら、コンペにも挑戦できるわけですね。



どこかのタイミングで、ポートフォリオの作成はしないといけないので、コンペの機会を活用して作成するのもおすすめです!
ちなみに、ポートフォリオ作成に関しては、以下の記事にまとめています。


参考になるポートフィリオサイトも載せているので、ぜひ読んでみてください
実績を作ることができる
Webデザインのコンペに参加するメリット3つ目は、「実績を作ることができる」です。
未経験からWebデザイナーを目指す場合、少しでも実績を積み、アピールしていくことが大切になってきます。



コンペに応募し、入賞したとなれば、「要望通りのデザインが作成できている」証明になるので、実績としてアピールすることが可能ですね。
コンペで入賞を目指し、その先のお仕事獲得や転職活動を有利に進めていきましょう!
また、Webデザイナーの実績作りをもっと詳しく知りたいあなたは、以下の記事も参考にしてください


Webデザインのコンペでおすすめのサイト5選!


Webデザインのコンペは、クラウドワークスでも行っているので、良かったら探してみてくださいね。



今回は、コンペでおすすめのサイト5つを順番にご紹介していきます!
- 登竜門
- COMPEDIA
- 公募ストック
- 販促コンペ
- 公募ガイドONLINE
登竜門
Webデザインコンペでおすすめのサイト1つ目は、「登竜門」です。
こちらは「JDN」が運営しており、多くの分野でコンペを行っているサイトですね。



毎週約40件も行っているので、ぜひ挑戦してみてください!
COMPEDIA
Webデザインコンペでおすすめのサイト2つ目は、「COMPEDIA」です。
株式会社アークフィリアが運営しているサイトで、カテゴリも様々なものがありますね。
クリエイターのためのコンペサイトなので、Webデザイナーのあなたも挑戦してみましょう!
公募ストック
Webデザインコンペでおすすめのサイト3つ目は、「公募ストック」です。
平日は毎日行われているコンペサイトですね。



毎日行われているので、あなたにもチャンスがありそうです!
販促コンペ
Webデザインコンペでおすすめのサイト4つ目は、「販促コンペ」です。
販促コンペでは、ブランドの「効果的なプロモーションアイデア」を募集していますね。



売り上げにつながるアイデアを募集しているので、Webマーケティングに興味があるあなたも挑戦してみるのがおすすめです!
WebデザイナーとWebマーケターの両方に興味があるあなたは、以下も参考にしてください


公募ガイドONLINE
Webデザインコンペでおすすめのサイト5つ目は、「公募ガイドONLINE」です。
公募ガイドONLINEは、国内最大級のコンテストサイトになりますね。



Webサイトには、ブログや記事もあって面白いので、ぜひ読んでみてください!
Webデザインのコンペで受賞するにはスクールで学ぼう!
Webデザインのコンペで受賞するにはスクールで学ぶことがおすすめです。
というのも、未経験で独学をすると、フィードバックがもらえないので、自分のデザインが合っているのか間違っているのか判断できないからですね。
ちなみに、私が圧倒的におすすめしているのは、「シーライクス(SHElikes)」というWebデザインスクールになります。



シーライクスでは、スクール内でも社内コンペを行なっているので、外部コンペの練習にも使えますし、実際にプロからフィードバックをもらえる制度もありますよ。
ここでは、すべて紹介するのは難しいので、良かったらこちらも読んでみてくださいね
シーライクスのお仕事チャレンジが気になるあなたはこちら


シーライクスの内部コンペが気になるあなたはこちら


【Webデザイン】どうしても独学で学習したい場合は?
Webデザイン学習のおすすめは、スクールに通うことではありますが、「できれば独学で進めたい!」という場合もありますよね。
そんなあなたは、Webデザイナーの独学ロードマップを読んでみてください。
どんなスキルが必要なのか、どのように学習を進めていけば良いのかを解説しています


Webデザインのコンペに参加する前に準備しておくことはコレ!
Webデザインのコンペに参加する前に準備しておくことは、必要最低限のスキルを身につけておくことです。
というのも、コンペは自分の実力を試すために利用するものなので、全く学習していない状態で参加してもあまり意味がないからですね。
ちなみに、必要最低限のスキルに関しては、以下の記事にまとめているので、参考にしてください


ただ、学習が不十分だからといって、挑戦を諦める必要はありません。



定期的にコンペに挑戦してみることで、あなたの学習進捗も把握できるので、完璧を求めすぎないことも大切ですね!
まとめ


Webデザインのコンペに参加するメリットをご紹介しました。
入賞できれば、自信も尽きますし、実績として転職活動も有利になるので、積極的に参加するのが良さそうですね。



コンペで入賞するために、しっかり学習を進めていくのがおすすめです!
また、今回ご紹介した「シーライクス(SHElikes)」では、無料体験レッスンを行なっています。
無料でシーライクスの体験ができますし、カウンセリングの時間があるのであなたの悩みを相談することも可能です。
「コンペってどう?」、「未経験でも活躍できるかな?」などの悩みをこの機会を活用して、相談するも良いですね。



無理な勧誘もないので、良かったら参加してみてください!
私が体験レッスンに参加した内容はこちら

