最初にお伝えしておくと、シーライクス(SHElikes)が「怪しい」「やばい」というのは全くの嘘です。
ただ、以下のような疑問や悩みがあるあなたもいますよね。

どうして、シーライクスが怪しいと言われてしまっているの?



シーライクスに入会して大丈夫なの?



シーライクスに入って後悔しない?
などなど。
今回は、実際のところ「シーライクスは怪しくないのか?」をご紹介し、あなたの悩みを解消していきます!
シーライクス(SHElikes)とは?
シーライクス(SHElikes)について、もっと詳しく知りたいあなたは、先にこちらの記事を読んでみてくださいね!


シーライクスがどんなスクールなのか簡単にわかる内容になっています
シーライクスが「怪しい」「やばい」と言われてしまう5つの理由


シーライクスが「怪しい」「やばい」というのは、全くの嘘ですが、シーライクスが怪しいと言われてしまう理由が存在します。



それが、上記の5つなので、順番に説明していきますね!
宗教?と言われている
シーライクスが怪しいと言われてしまう1つ目の理由が「宗教?と言われている」からです。
シーライクス受講生は、目標を達成するための熱量が大きかったり、ポジティブに行動する人が多いので、「宗教?」と勘違いされてしまう場合もあります。



ただ、シーライクスは、宗教とは無縁ですので、安心していただいて大丈夫ですよ。
シーライクスが宗教と言われてしまっている理由に関しては、以下の記事でまとめています。
気になるあなたは、ぜひ読んでみてくださいね


過去に炎上事件があった
シーライクスが怪しいと言われてしまう2つ目の理由が「過去に炎上事件があった」からです。



過去に炎上事件があったのは事実ですが、すでに解決済みですよ!
また、炎上事件があってから、代表も交代しているので安心して大丈夫です。
ちなみに、シーライクスの炎上事件の詳細に関しては、以下の記事でまとめています。
興味のあるあなたは、読んでみてくださいね


ビジネススクールが怪しいと感じている
シーライクスが怪しいと言われてしまう3つ目の理由が「ビジネススクールが怪しいと感じている」からです。
確かに、低品質で高額なビジネススクールというものも一部存在しているので心配になりますよね。
ただ、ほとんどのビジネススクールはきちんと価値提供していますし、シーライクスも実績のあるキャリアスクールですので、安心して取り組んでください
シーライクスについて知らないだけ
シーライクスが怪しいと言われてしまう4つ目の理由が「シーライクスについて知らないだけ」です。
何でもそうですが、「知らない」だけで「怪しい」と言う人が一定数存在します。
例えば、副業をしていない人が、物販に挑戦している人に対して「怪しいことを始めた」といった形ですね。



正しい知識があれば、怪しいか怪しくないかは、きちんと判断できるようになります。
そして、シーライクスで以下のことを詳しく知ることで、怪しくないスクールだと理解できますね。
- シーライクスは、受講生が14万人を超え、実績のあるスクール!
- シーライクスで学習し、実際にフリーランスになった受講生や副業、転職を成功させている受講生が大勢いる!
- コースや料金、サポートなどがしっかり定まっている
シーライクスに関してまとめた記事は他にもたくさんあるので、懸念点がある場合はチェックしてみてください!
キラキラしすぎている
シーライクスが怪しいと言われてしまう5つ目の理由が「キラキラしすぎている」です。
シーライクスやシーライクス受講生のSNSなどを確認してもらえばわかりますが、非常にキラキラしている投稿が多いですね。
なので、「怪しいのでは?」、「やばくない?」と思ってしまう人もいるようです。
ただし、実際は、スキルを身につけるために、努力している受講生が多くいる魅力的なスクールなので、安心して大丈夫ですよ。



前向きに学習したり、ポジティブな気持ちで行動している受講生が多いので、「キラキラしている」ように見えるようです!
【シーライクス受講生にも調査】実際は怪しくない7つの理由


シーライクスは、全く怪しくないスクールです。



その理由としては、上記7つなので、順番に説明していきますね!
運営会社がはっきりしている
シーライクスが実際は怪しくない1つ目の理由は、「運営会社がはっきりしている」からです。



昔よりは少なくなりましたが、オンラインスクール自体が怪しいと思っている人は一定数存在しているんですよね。
確かに、私もいまだにInstagramで謎の勧誘DMが来たりするので、不信感を持つ人がいてもおかしくないと思います。
でも、オンラインスクール自体は、全く怪しくありません。
オンラインスクールでも「サポート体制がしっかり」していて、「身元がきちんと」していれば、変なスクールに間違って入会することは防げますよ。
ただ、「どんな人が運営している」スクールかわからなかったり、「教材渡されるだけ」のスクールとかは、本当に入らない方が良いです。
私が日頃から使っている「Schoo」と「Udemy」という学習アプリの方が全然ためになるので、間違って入会しないように気をつけてくださいね。



その点、シーライクスは運営会社がしっかりしているので安心です。
シーライクスの運営会社は「SHE」という会社で、ホームページを見ていただければわかりますが、ポリシーや利用規約などもきちんと記載のある会社ですね。
シーライクス(SHElikes)の他にもSHEWORKS、SHEsharesなどの事業を展開しています。
▼「SHE」に興味があるあなたは、以下にまとめているので、読んでみてくださいね


料金体系がしっかりしており、高額な違約金などは発生しない
シーライクスが実際は怪しくない2つ目の理由は、「料金体系がしっかりしており、高額な違約金などは発生しない」からです。
シーライクスは、入学金とサービス利用料がわかりやすく定義されており、退会時にも違約金は発生しません。



クーリングオフや解約などの制度もきちんと整っていますので、安心して入会できますね。
反対に、不透明な料金体系であったり、退会に高額な違約金がかかるスクールなどは危険なので絶対にやめておきましょう。
料金とクーリングオフに関しては、以下の記事でまとめています。
シーライクスの料金の記事はこちら


シーライクスのクーリングオフの記事はこちら


一緒に読んでみてくださいね
受講生の前向きな口コミがたくさんある
シーライクスが実際は怪しくない3つ目の理由は、「受講生の前向きな口コミがたくさんある」からです。
シーライクスの累計受講生は14万人を超えているので、数字だけ見ても怪しくないスクールだということが言えますが、XなどのSNSを検索してみると前向きな口コミがたくさんあることがわかりますよ!



参加したイベントの感想だったり、その日に行った学習状況をあげている人が多い印象でした。
サービス内容が充実していて、頑張っている受講生がたくさんいらっしゃいます。
たくさんの仲間がいることも、励みになりそうですよね!


コース数や店舗数が拡大中
シーライクスが実際は怪しくない4つ目の理由は、「コース数や店舗数が拡大中」だからです。
シーライクスでは、店舗も存在しているのを知っていましたか?
徐々に拠点数が増えていて、今では、銀座(東京)、名古屋(愛知)、梅田(大阪)の3つの拠点がありますよ!
拠点では、不定期でイベントや開放タイムなどを行っています。



参加すれば、オフラインでも受講生との交流が生まれて楽しそうですよね!
また、コースに関しても、以前はなかった「Figmaコース」や「SEOライティングコース」などなど新しいコースが随時追加されています。
これからどんなコースが追加されていくのか楽しみですよね!
新しい知識を学ぶとたくさんのことができるようになっていきます。
例えば、「ライティングスキル」「プログラミングスキル」「Webデザインスキル」が習得できると、Webサイトの作成が可能になるなどですね。
ぜひ、あなたなりのスキルの組み合わせを見つけてみてください


無料体験レッスンで確認できる
シーライクスが実際は怪しくない5つ目の理由は、「無料体験レッスンで確認できる」からです。
シーライクスは、入会する前に無料で様子を確認できますし、直接受講生と会話できる時間もありますね。
なので、あなたがシーライクスの雰囲気に合うのか、本当に怪しくないのかを直接判断することができます。



私も無料体験レッスンに参加してみましたが、受講生のリアルな話をたくさん聞くことができて良かったですね!
無理な勧誘もなかったので、ぜひあなたも自分で確かめてみてください
▼私が無料体験レッスンに参加した感想はこちら


メディアに掲載されている
シーライクスが実際は怪しくない6つ目の理由は、「メディアに掲載されている」からです。
例えば、「マイナビウーマン」、「美人百花」、「ABEMA Prime」などの情報メディアに掲載されていますね。
他にも、新聞などの大手メディアにも掲載されたことがあるので、安心することができます。



ちなみに、シーライクスにはCMもあることを知っていますか?
以下の記事で、貴島明日香さんや内村愛さんについても触れているので、メディアに興味があるあなたは参考にしてみてください


卒業生が活躍している
シーライクスが実際は怪しくない7つ目の理由は、「卒業生が活躍している」からです。
シーライクスは、受講生が14万人を突破していますが、活躍されている卒業生も多くいますね。
活躍している卒業生が多いということは、コース内容やサポート体制がきちんとしているということなので、安心することができます。
また、以下の記事で卒業生や卒業制作に関してまとめているので、もっと詳しく知りたいあなたは、ぜひ読んでみてくださいね


シーライクスに通うメリット3つ!


シーライクスは、怪しくもやばくもないことは分かりました。



じゃあ、他のスクールではなくて、シーライクスに通うメリットは何?
それは、以下の3つなので順番にご紹介していきますね!
- 仲間が見つかる
- 複数スキルが身について、ライバルと差別化できる
- 上手く制度を利用すれば、受講費を回収できる
仲間が見つかる
シーライクスに通うメリット1つ目は、「仲間が見つかる」です。
シーライクス内では、盛んにコミュニケーションが行われているので、同じく頑張っている仲間と繋がることができます。



もくもく会に毎日参加していたら、顔見知りになったり、イベントに参加することで、意思疎通して仲良くなったりできますね。
もちろん、あまり人と関わりたくない場合は、強制ではないので、講座の学習のみ利用でも問題ありません!
ただ、繋がりができた方が楽しいですし、今後お仕事をもらえたりもするかもしれないので、積極的に利用するのがおすすめですね
複数スキルが身について、ライバルと差別化できる
シーライクスに通うメリット2つ目は、「複数スキルが身について、ライバルと差別化できる」です。



シーライクスは、45種類以上あるコースが受け放題なのが特徴のスクールになります。
なので、一般的には、「Webデザイナー」になりたいと思ったら、Webデザインのスクールに通って、Webデザインのみの学習しかできませんが、シーライクスでは他のスキルも身につけることができます。
以下のように、コースを組み合わせて受講すれば、あなたのなりたい姿が実現できそうですよね
- 「Webライティングコース」×「フリーランスコース」で、フリーランスWebライターに!
- 「Webマーケティングコース」×「キャリアデザイン転職編コース」で、Webマーケターとして転職!
- 「Webデザイナーコース」×「SNSマーケティングコース」で、Instagramで活躍するインフルエンサーに!
上手く制度を利用すれば、受講費を回収できる
シーライクスに通うメリット3つ目は、「上手く制度を利用すれば、受講費を回収できる」です。
シーライクスでは、内部でお仕事に挑戦できる「お仕事チャレンジ」や「練習案件」の制度があります。



スキルを学んでも、いきなりお仕事する勇気はない..。
という、あなたにはめちゃくちゃおすすめな制度ですね。
詳しくは、以下の記事にまとめていますが、内部でお仕事に挑戦できるので、ハードルは低く、実績も積めるという素敵な制度です!
受講費を全て、練習案件で回収している受講生もいるので、参考にしてみてくださいね




シーライクスで後悔や挫折をしないためには?
シーライクスで後悔や挫折をしないためには、実際に行動を起こすことが大切です。
というのも、以下の記事のように後悔しない方法をまとめていますが、「なるほどー」と思ってそのままスマホをいじっていても何も変わらないからですね..。





私は実際、IT業界で働いてスキルを身につけたので、在宅ワークの恩恵を十分に受けていますし、将来の不安も少なくなっています。
あなたにも、シーライクスでスキルを身につけて、「なりたい自分」になってほしいんです。
そして、私自身は、あなたに情報を届けることはできても、あなたの行動を変えることはできないので、ぜひ、行動を起こして挑戦してみてくださいね
【やばいかどうか確認】良いスクールと悪いスクールの見分け方3つ!


シーライクスに限らず、入会する前に良いスクールか悪いスクールかはしっかり確認しておきたいですよね。



確認ポイントとしては、以下の3つなので、順番にご説明していきます!
- サポート体制はしっかりしているか
- 評判、口コミは納得できる内容か
- 体験などに参加して、違和感がないか
サポート体制はしっかりしているか
スクールでの確認ポイント1つ目が、「サポート体制はしっかりしているか」です。
というのも、最初の方でお伝えした通り、「教材を渡されるだけ」だと、独学と対して変わらないんですよね。



最低でも、「質問したら、すぐに返ってくるのか」は確認しておくのがおすすめです!
評判、口コミは納得できる内容か
スクールでの確認ポイント2つ目が、「評判、口コミは納得できる内容か」です。
悪い評判しかないスクールはもちろん避けるべきですし、極端に良いことしか書いていない口コミなども少し疑った方が良いかもしれません。
というのも、100パーセント満足できるようなスクールは中々ないからですね。



ただ、たくさんポジティブな口コミがあるスクールは信用できるので、チェックしてみるのがおすすめです!
体験などに参加して、違和感がないか
スクールでの確認ポイント3つ目が、「体験などに参加して、違和感がないか」です。
入会する前に、直接スクール関連の人と会話する機会や体験などがあるかはチェックしましょう。



というのも、「最初の直感」というのは、結構当たるものだからですね。
もし、体験に参加して、違和感を感じる場合、入会をするのはやめておくのが良いかもしれないです。
まとめ


シーライクス(SHElikes)が怪しいというのは、全くの嘘であることがわかりましたね。



運営会社もきちんとしていますし、受講生の口コミからも「サポート体制が整っている」スクールです。
そして、受講生の口コミが本当かどうかは、自分の目と耳で確かめてみるのがおすすめですよ。
- 良いことばかり書いてあって本当なの?
- たまたま成功した人が言ってるんじゃないの?
など、まだ少しでもシーライクスに関して疑問や不安があるあなた
- 実際にシーライクスに入ってみたい!
- シーライクスの受講生にたくさん質問したい!
という前向きなあなたは、ぜひ、シーライクスの無料体験レッスンに参加して、怪しくないことを確かめてみてくださいね!
私が体験レッスンに参加してみた内容はこちら