
Webデザイナーって文系でも理系でもなれる?



Webデザイナーに文理選択って関係あるのかな…。



Webデザイナーって新卒の文系でもなれるかな?
などなど、Webデザイナーに文系や理系が関係あるのか疑問に思っているあなたもいますよね。
今回は、デザイン関連の大学や専門学校を出ていない「文系や理系」の人がWebデザイナーになれるかどうかご紹介し、あなたの悩みを解消していきましょう!
Webデザイナーとは?
そもそもWebデザイナーのお仕事内容を知らないあなたは、先に以下の記事を読んでみてください!


Webデザイナーのお仕事内容が簡単に理解できますよ
【Webデザイナー】文系でもなれる?理系じゃなくても大丈夫な3つの理由!


結論、Webデザイナーは、文系でも理系でもなることができます。



その理由が、以下の3つなので、順番にご紹介していきますね!
- スキルがあれば、文系か理系は関係ないから
- 文系のWebデザイナーも多くいるから
- 文系のコミュニケーション能力は強みだから
スキルがあれば、文系か理系は関係ないから
Webデザイナーに文系でもなれる理由1つ目は、「スキルがあれば、文系か理系は関係ないから」です。



結論からお伝えすると、Webデザイナーには、学歴も文系も理系も関係ありません。
というのも、クライアントが求めているのは、「要望通りのデザインを作成してくれること」だからですね。
素敵なデザインさえ作成できれば、あなたの学歴や学部などは一切関係ありません。
一方、Webデザイナーとして、デザインを作成する「スキル」は、しっかり求められるので、必要なスキルをしっかり学習していくことが大切です!
ちなみに、Webデザイナーに必要なスキルに関しては、以下の記事にまとめているので読んでみてください


文系のWebデザイナーも多くいるから
Webデザイナーに文系でもなれる理由2つ目は、「文系のWebデザイナーも多くいるから」です。
というのも、実際Webデザイナーで文系の割合は40%程度だからですね。
確かに、デザイナーのお仕事なので、美術大学やデザイン系の学部を出ている人は有利になります。
ただ、40%程度の文系デザイナーの方がご活躍されているのは事実ですし、未経験から挑戦されている方もたくさんいらっしゃいますね。



なので、文系理系に関係なく、安心してスキルを身につけていきましょう!
文系のコミュニケーション能力は強みだから
Webデザイナーに文系でもなれる理由3つ目は、「文系のコミュニケーション能力は強みだから」です。
文系の人は、「人にわかりやすく伝える能力」が高い場合が多いですよね。



Webデザイナーは、クライアントの要望を聞き出したり、納期などを調整するお仕事もあるので、そういったところでは能力が活かせますよ。
デザイン系の大学や専門学校を出ている人のメリット3つ
Webデザイナーは、文系でも理系でもなることができる職業ですが、デザイン系の大学や専門学校を出ている人は、やはり有利になります。



それが以下の3つなので、順番にご説明していきますね!
- 最初からデザインスキルがある
- プロからフィードバックを受けている
- 即戦力になれる
最初からデザインスキルがある
デザイン系の大学や専門学校を出ている人のメリット1つ目は「最初からデザインスキルがある」です。
デザイン系の大学や専門学校を出ている人は、デザインの学習に数年、時間を使っているので、スキルがあるのは当然ですよね。
例えば、配色の使い方が上手だったり、デザインの組み合わせが上手かったりします。



特に私が感動するのは、レイアウトの綺麗さやデザインバリエーションの豊富さですね!
▼レイアウトについて詳しく知りたいあなたはこちら


未経験からWebデザインに挑戦するあなたは、デザインを学習している人に教えてもらいながら、スキルを習得するのが良いですね
プロからフィードバックを受けている
デザイン系の大学や専門学校を出ている人のメリット2つ目は「プロからフィードバックを受けている」です。
デザイン系の大学や専門学校を出ている人は、先生からたくさんフィードバックを受けていますし、プロのデザイナーとの繋がりも多いですよね。
なので、正しいデザインのアウトプットができますし、何か困ったことがあれば他のデザイナーに頼ることも可能です。



一方、文系や理系で育ったあなたは、プロから指導を受ける機会がないと思うので、そういったコミュニティなどを活用するのがおすすめですよ!
即戦力になれる
デザイン系の大学や専門学校を出ている人のメリット3つ目は「即戦力になれる」です。
なぜなら、卒業制作などでポートフォリオを作成しており、デザインのノウハウを持っているからですね。



また、特に驚きなのが、デザインを作成するスピードがものすごく早いことです(笑)
学生時代にたくさんの課題をこなしているので、自然と作業スピードも上がるようですね。
未経験からWebデザイナーを目指すあなたもたくさん練習していけば、デザインスキルは向上していくので、頑張って練習していきましょう
▼Webデザインのスキルを上達させる方法はこちら


【Webデザイナー】文系でも活躍する3つの方法!


Webデザイナーは、文系でもなることができますが、活躍するためにはいくつかポイントがあります。



それが、以下の3つなので、順番に説明していきますね!
- スキルを習得するための学習は基礎から行う必要がある
- ポートフォリオでアピールする
- スクールに通う
スキルを習得するための学習は基礎から行う必要がある
Webデザイナーの文系が活躍する方法1つ目が「スキルを習得するための学習は基礎から行う必要がある」です。
例えば、美術系出身の人だったら、デザインの基本が押さえられていたり、理系出身だったら、コーディングの理解が早かったりしますよね。



もし、あなたが本当にまっさらな状態から学習するのであれば、「デザイン」、「ツール使用方法」、「コーディング」などの基礎からしっかりマスターしていきましょう!
ちなみに、コーディングに苦手意識があるあなたはこちらも参考にしてくださいね


ポートフォリオでアピールする
Webデザイナーの文系が活躍する方法2つ目が「ポートフォリオでアピールする」です。
必ず、ポートフォリオという作品集であなたのスキルを証明できるようにしておきましょう。
ポートフォリオで、あなたの努力やスキルが全てわかると言っても過言ではないので、「作品のパーツ全てに」意味を持たせるようにしておくのが良いですね。
例えば、「ここの配色は、本で勉強しました」、「コーディングはスクールで学んでできるようにしました」、「私は周りを明るくする人間なので、このようにデザインしました」などです!



バナー作成だけでなく、Webサイト作成までできるのがおすすめですよ!
ポートフォリオ作成に関しては、以下の記事も参考にしてくださいね


スクールに通う
Webデザイナーの文系が活躍する方法3つ目が「スクールに通う」です。
というのも、スクールに通うと、独学よりも挫折しにくいですし、何より正しい基本的な知識が身につくからですね。
例えば、「コーディングでわからないところが出てきた」ときに、独学だと疑問点を調べるのに何日もかかったりしますが、スクールだと質問すれば答えてもらえるので、圧倒的に挫折しにくいです。



そして、私が圧倒的におすすめしているのが、「シーライクス(SHElikes)」というWebデザインスクールになります。
なぜなら、未経験者向けのスクールなので、デザイン関連もIT関連も基本的なことから学べますし、サポートもしっかりしているスクールだからですね。
他にもたくさんの魅力があるスクールなので、ぜひ検討してみてくださいね!
シーライクスのサポート内容が気になるあなたはこちら


シーライクスのコース内容が気になるあなたはこちら


【新卒】文系のWebデザイナーが求められるスキルレベルはコレ!


文系大学生が新卒でWebデザイナーになるには、どのくらいのスキルが求められるのか気になりますよね。



それが、以下のスキルなので順番にご説明していきます!
- デザインの基本
- IllustratorとPhotoshopが使用できる
- HTMLとCSSの基礎
ちなみに、新卒採用の場合は、スキルがなくてもポテンシャルで見てもらえる可能性もあるので、安心して就職活動しましょう
デザインの基本
新卒文系のWebデザイナーが求められるスキル1つ目は「デザインの基本」です。
デザインの基本学習であれば、インターネットや本などでも学習できるので、就職する前に一通り学習しておくのがおすすめですよ。
また、おすすめの配色本をまとめている記事もあるので、良かったら参考にしてください


IllustratorとPhotoshopが使用できる
新卒文系のWebデザイナーが求められるスキル2つ目は「IllustratorとPhotoshopが使用できる」です。



IllustratorやPhotoshopを利用して、簡単な画像修正やバナー作成を行えるようにしておくのが良いですね。
IllustratorやPhotoshop、Adobeツールをもっと詳しく知りたいあなたは、以下の記事も参考にしてみてください






HTMLとCSSの基礎
新卒文系のWebデザイナーが求められるスキル3つ目は「HTMLとCSSの基礎」です。
コーディングの基本として、HTMLとCSSは理解しておくようにしましょう!



まずは、HTMLのタグを覚えるところから始めれば良いので、以下の記事を参考にしてくださいね。


文系でWebデザイナーを目指す人からよくある質問集!
Webデザイナーは文系、理系関係なく目指せる職業であることをお伝えしましたが、他の人がどのような悩みや疑問を持っているのかも気になりますよね。



今回は、文系でWebデザイナーを目指す人からよくある質問をご紹介するので、あなたの参考にしてみてください!
文系のWebデザイナーが就職するときに準備しておくことは?



文系のWebデザイナーが就職するときに準備しておいた方が良いことはありますか?
>結論、「文系だから」という理由で準備すべきことはありません。
Webデザイナに必要なものに関しては、以下の記事でまとめているので参考にしてください!


また、就職する時の自己PR方法に関しては、こちらの記事にまとめているので、良かったら参考にしてくださいね


文系の大学生がWebデザインのアルバイトで稼ぐことは出来る?



文系の大学生ですが、Webデザインのアルバイトで稼ぐことは出来ますか?
>文系の大学生でもWebデザイナーとしてお金を稼ぐことは可能になります。
▼Webデザイナーのアルバイトに関して気になるあなたはこちら


ただ、そのためにはお仕事なので、しっかりスキルを身につける必要がありますね。
Webデザイナーとして活動するためには、Webデザインのスキルだけでなく、ビジネスマナーも必要になるので、シーライクスのコース内容がおすすめできます!


良かったら参考にしてくださいね
独学は可能?おすすめの方法は?



独学で学習したいのですが、おすすめの方法はありますか?
>独学でWebデザインを学習する方法は、以下の記事にまとめているので、参考にしてください。


ちなみに、基本的に独学での学習はおすすめしていません。
なぜなら、フィードバックがもらえないので、正しい知識が身につきにくいですし、文系のあなたは特にコーディングで挫折しやすいからですね。
短い時間で確実にWebデザイナーになるためには、スクールに通う方がおすすめなので、検討してみてください!
文系の大学を卒業して、そのままフリーランスのWebデザイナーになれる?



文系の大学を卒業して、そのままフリーランスのWebデザイナーになれますか?
>新卒でフリーランスのWebデザイナーになることは可能ですが、おすすめはしていません。
というのも、一度も社会人経験がないままフリーランスになってしまうと、ビジネスマナーが身につきにくいですし、デザインスキルも会社で経験を積んだ方が早く身につきやすいからですね。
ちなみに、フリーランスWebデザイナーのリアルに関しては、以下の記事にまとめています。


良かったら参考にしてくださいね
文系のWebデザイナーにおすすめの就職先は?



文系のWebデザイナーにおすすめの就職先はありますか?
>Webデザインの経験を積むには、Web制作の会社に就職するのがおすすめですね。
ただ、会社によって、残業時間などにバラつきがあるので、しっかり調べてから就職するようにしてください!
また、他の就職先に関しては、以下の記事で解説しています。


良かったら参考にしてくださいね
まとめ


Webデザイナーには、文系でも理系でもなることができますが、「スキル」を身につけていくことが大切です。
そして、スキルを磨くために、プロから教えてもらったり、ポートフォリオを充実させていくことがおすすめですね!
また、今回ご紹介した「シーライクス(SHElikes)」では、無料体験レッスンを行なっています。
無料でシーライクスの体験ができますし、カウンセリングの時間があるのであなたの悩みを相談することも可能です。
「Webデザインのコーディングって文系でも大丈夫かな?」、「文系なら面接でどこをアピールすれば良い?」などの悩みをこの機会を活用して、相談するも良いですね。



無理な勧誘もないので、良かったら参加してみてください!
私が体験レッスンに参加した内容はこちら

