配色本のおすすめ5選!コレで学んでWebデザイナーを目指そう!

配色本

Webデザインに役立つ配色本のおすすめを教えて欲しい!

配色の勉強になる本はある?

配色本ランキングを知りたい!

配色のアイデアに役立つ本がなくて困っている…。

などなど、Webデザイナーにおすすめの配色本が気になっている方も多いのではないでしょうか?

今回は、Webデザイナーにおすすめの配色本をご紹介していき、あなたの悩みを解消していきます!

目次

おすすめする配色本の特徴3つ!

おすすめする配色本の特徴

Webデザイナーにおすすめの配色本をご紹介していくのですが、「どんなところに注目して購入するべきか」が気になりますよね。

ひまわり

今回は、おすすめする配色本の特徴3つを順番にご説明していきます!

  • 具体的なカラーコードがわかる
  • 実践に役立つ内容が記載されている
  • カテゴリー分けされている

具体的なカラーコードがわかる

おすすめする配色本の特徴1つ目は「具体的なカラーコードがわかる」です。

カラーコードというのは、色を指定するためのコードのことですね。

ひまわり

配色本を学習する際、具体的なカラーコードがわからないと、Webデザインに反映することが難しいので、できればカラーコードの記載がある配色本を選ぶのがおすすめですよ。

また、カラーコードの詳細は、以下の記事にまとめているので、参考にしてください

実践に役立つ内容が記載されている

おすすめする配色本の特徴2つ目は「実践に役立つ内容が記載されている」です。

というのも、理論や理屈だけ学習しても、具体的にWebデザインやグラフィックデザインに活用できなければ意味がないからですね。

ひまわり

「自分でも活用できそうか」を考えながら、購入を検討してみてください!

カテゴリー分けされている

おすすめする配色本の特徴3つ目は「カテゴリー分けされている」です。

なぜなら、配色本は辞書のように使用することも多いので、カテゴリー分けされていると探しやすいからですね。

ひまわり

また、シーン別で分類されていたり、テイスト別に分類されている本もおすすめです!

配色本のおすすめ5選!

Webデザイナーにおすすめの配色本5選!

Webデザイナーを目指すあなたにおすすめの配色関連本は、以下の5つです。

ひまわり

順番にご紹介していきます!

【特におすすめ!】いろいろな、いろ。 配色に着目したデザインレイアウトの本


★デザイン本 いろいろな、いろ 配色に着目したデザインレイアウトの本


配色本のおすすめ1つ目は、「いろいろな、いろ。 配色に着目したデザインレイアウトの本」です。

特におすすめの1冊になります!

人気シリーズの第4弾なのですが、見た目も可愛らしく「OK例」と「NG例」の比較でわかりやすく解説されているのが魅力的ですよ。

こんなあなたにおすすめ!
  • なんだか配色がダサくなってしまう
  • 配色の学習をするのが初めて!
  • 具体的な配色例を見せて欲しい!
ひまわり

実践に役立つ内容ですし、持っていて損のない1冊ですね。
ぜひ手に取ってみてください!

[デザイン技法図鑑] ひと目でわかる配色デザインの基本。


ひと目でわかる配色デザインの基本。デザイン技法図鑑


配色本のおすすめ2つ目は、「[デザイン技法図鑑] ひと目でわかる配色デザインの基本。」です。

こちらの本は、「視覚的」に理解しやすくなっている「初心者向け」の配色教科書になります。

こんなあなたにおすすめ!
  • 視覚や直感で理解したい!
  • 配色の基本ルールを1から学習したい!
  • 色々な配色テクニックが知りたい!
ひまわり

シンプルですし、基本をしっかり学びたいあなたにおすすめですね!

美しい写真から広がる! 配色&デザインアイデア事典


美しい写真から広がる! 配色&デザインアイデア事典


配色本のおすすめ3つ目は、「美しい写真から広がる! 配色&デザインアイデア事典」です。

Instagramの「見るだけデザインの教科書」という人気アカウントから誕生した書籍になります。

美しい写真が元になっているので、Webデザイナーに関係なく、見ているだけで楽しい本ですね。

ひまわり

知っておくと役立つ基礎知識も盛り込まれているので、楽しみながら学習することができます!

こんなあなたにおすすめ!
  • プレゼンテーション資料をおしゃれにしたい!
  • 写真の世界観を参考にしたい!
  • 細かい色の違いによる変化を学習したい!

色の大事典 基礎知識と配色・カラーチャート・伝統色・慣用色名 DIGITAL COLORS for DESIGN


色の大事典 基礎知識と配色・カラーチャート・伝統色・慣用色名 DIGITAL COLORS for DESIGN


配色本のおすすめ4つ目は、「色の大事典 基礎知識と配色・カラーチャート・伝統色・慣用色名 DIGITAL COLORS for DESIGN」です。

Webデザイナーになるなら、「役立つこと間違いなし!」の1冊になります。

デザイン制作の全てが詰まっている資料集のようなもので、PhotoshopやIllustratorでの配色ノウハウも記載されていますよ。

ひまわり

持っていて損のない書籍なので、ぜひ購入してみてくださいね。

こんなあなたにおすすめ!
  • 配色の基本から徹底的に学習したい!
  • PhotoshopやIllustrator学習なので参考にしたい!
  • 多くのサンプルを比較したい!

見てわかる、迷わず決まる配色アイデア3色だけでセンスのいい色


見てわかる、迷わず決まる配色アイデア 3色だけでセンスのいい色PART2 (見てわかる、迷わず決まるシリーズ)


配色本のおすすめ5つ目は、「見てわかる、迷わず決まる配色アイデア3色だけでセンスのいい色」です。

デザイン初心者がやりがちな「色を使いすぎてしまう」という問題がありますよね。

この本では、「3色以内」でセンスの良いデザイン作成ができる内容が記載されています。

ひまわり

まずは、3色で素敵なデザインを作成してみてくださいね!

こんなあなたにおすすめ!
  • 少ない色でおしゃれなデザインを作成したい!
  • ハンドメイドやネイルの参考にもしたい!
  • 配色のバランスにこだわりたい!

未経験からWebデザイナーを目指すあなたにおすすめのスクール

未経験からWebデザイナーを目指すあなたにおすすめのスクール

おすすめの配色本をご紹介してきましたが、中には、「独学って思ったより難しい」と感じている方もいらっしゃいますよね。

そんなあなたにおすすめなのが、「シーライクス(SHElikes)」というWebデザインスクールです。

Webデザインのコースは、14種類もあって、好きなコースが選択できますし、デザインに関しても先生に質問しながら進めることができる勉強会も存在しています!

もっとたくさんの魅力があるスクールなので、良かったらこちらの記事も読んでみてくださいね

シーライクスのコースが気になるあなたはこちら

シーライクスのサポートが知りたいあなたはこちら

配色を学習中の人からよくある質問集!

配色本でおすすめの本をご紹介してきましたが、「おすすめの中でもどれを購入しよう..」、「配色以外にも困っていることがある..」など悩んでいる方もいらっしゃいますよね。

ひまわり

今回は、配色を学習中の人からよくある質問をご紹介していくので、良かったら、あなたの参考にしてください!

  • Webデザイナーになるために、配色以外に必要な学習とは?
  • 配色本以外で配色を学習する方法とは?
  • 配色本の選び方のポイントとは?

Webデザイナーになるために、配色以外に必要な学習とは?

Webデザイナーになるために、配色以外に必要な学習はありますか?

>Webデザイナーになるためには、デザインの基本、デザインツール、コーディングなど幅広い学習が必要になってきます。

なので、まずは、配色以外のデザイン基礎などから学習してみるのがおすすめですよ!

また、Webデザイナーに必要なスキル一覧に関しては、以下の記事にまとめています。

良かったら参考にしてみてくださいね

配色本以外で配色を学習する方法とは?

配色本以外で配色の学習方法はありますか?

>スクールに通うか、インターネットで学習するかですね。

ちなみに、配色だけ学習するのであれば、インターネット学習でも対応できますが、その他コーディングなども学習する場合は、スクールを利用するのがおすすめです。

また、配色で参考になるポートフォリオサイトは、以下の記事でご紹介しているので、良かったら参考にしてください

配色本の選び方のポイントとは?

配色本の選び方のポイントを教えてください!

>結論、あなたが気に入ったものを購入するのがポイントになります。

というのも、基本的におすすめした配色本はどれも素敵な本ばかりなのですが、購入した本を何度も読み返せるかどうかはあなたが気にいるかどうかで変わってくるからですね。

なので、おすすめされていても、あなたがピンときていない場合は、購入は控えておくのが無難ですよ。

まとめ

まとめ

Webデザイナーを目指すあなたにおすすめの配色本をご紹介しました。

ひまわり

実際に本を購入し、活躍できるWebデザイナーになってくださいね!

また、学習に詰まったり、悩んだりしている場合は必ず誰かに相談することも大切です。

ちなみに、今回ご紹介した「シーライクス(SHElikes)」では、無料体験レッスンを行なっています。

無料でシーライクスを体験することができますし、カウンセリングの時間があるので、あなたの悩んでいることを質問することも可能です。

「本でどうやって学習していけば良い?」、「Webデザインの学習で困っている」などを、この機会に質問してみるのも良いですよね。

ひまわり

無理な勧誘もないので、良かったら参加してみてください!

私がシーライクス無料体験レッスンに参加してみた内容はこちら

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次