
Webデザイナーを辞めたい人ってどういう理由?



続けたいと思うWebデザイナーになるにはどうしたら良いの?



Webデザイナーの挫折率って高いのかな…。
などなど、「Webデザイナー辞めたい」と目にして、不安になっているあなたもいるのではないでしょうか。
今回は、Webデザイナーを辞めたい人の理由をご紹介し、続けたいと思えるWebデザイナーになる方法をお伝えしていきます!
Webデザイナーを辞めたいと思ってしまう6つの理由


Webデザイナーを辞めたいと思ってしまう人には、以下6つの理由があります。



順番に説明していきます!
お給料が上がりにくい
Webデザイナーを辞めたいと思ってしまう1つ目の理由は、「お給料が上がりにくい」です。
Webデザイン作成には予算があるので、お給料が簡単にアップするわけではありません。
また、最近では初心者のWebデザイナーが多く存在するので、お仕事単価も低い傾向ですね。
お給料を上げるためには、ECサイトに詳しくなって、Webデザイナーとして付加価値をつけたり、Webディレクターとして活躍できるようになるのがおすすめです。



ちなみに、高年収を目指すためのポイントは、以下の記事にまとめているので参考にしてみてください!


労働時間が多い
Webデザイナーを辞めたいと思ってしまう2つ目の理由は、「労働時間が多い」です。
Webデザインの作成には、クライアントとのすり合わせ時間が多くかかります。
クライアントの業務都合によって納期が短く設定されているのに、デザインのすり合わせが思うように進まない場合は、労働時間が多くなる傾向にありますね。



就職する際には、どのようなクライアントとやりとりしている会社かもチェックするのがおすすめです。
そして、残業を減らすためのポイントは、以下の記事にまとめているので要チェックですよ


自分のやりたいデザインができない
Webデザイナーを辞めたいと思ってしまう3つ目の理由は、「自分のやりたいデザインができない」です。
Webデザイナーは、クライアントの望むWebデザインを制作することがお仕事ですよね。
クライアントと自分自身の制作したいデザインが全然違ってしまうと、思った通りのデザインを制作することができず、「Webデザイナー辞めたい」に繋がってしまうこともあるようです。



クライアントとの関係性が深まっていけば、ある程度自由に制作できる可能性も高まるので、まずはクライアントからの信頼を得るのが良いですね。
スキルアップが大変
Webデザイナーを辞めたいと思ってしまう4つ目の理由は、「スキルアップが大変」です。
というのも、Webデザイナーになってからも、最先端のIT技術を学んだり、デザイントレンドを知るために学習を継続していく必要があるからですね。



対処方法は、後ほど解説しますが、楽しみながら学習を進められると良いですよね!
人間関係や人手不足
Webデザイナーを辞めたいと思ってしまう5つ目の理由は、「人間関係や人手不足」です。
なぜなら、人間関係が悪いと、上手くコミュニケーションが取れなくてストレスに感じますし、人手不足だと必要以上に仕事量が多くなってしまうからですね。



ただ、Webデザイナーは嫌な人間関係や環境から逃げやすい職業です!
詳細が気になるあなたは、以下の記事を参考にしてみてください


会社や自分の将来が見えなくなった
Webデザイナーを辞めたいと思ってしまう6つ目の理由は、「会社や自分の将来が見えなくなった」です。
というのも、「人はその先の未来が見えなくなったとき」に頑張ることをやめるからですね。
例えば、会社に目指したい人がいなかったり、Webデザイナーになってからの目標がないと、「辞めたい」と思ってしまいやすいです。



なので、将来活躍できそうな会社をしっかり選んだり、Webデザイナーになってからも細かく目標を立てることが大切ですね!
Webデザイナーの挫折率は高い?
Webデザイナーの挫折率は、独学だと高い傾向にありますね。
なぜなら、Webデザイナーは未経験からでも目指せる分、簡単だと思っている駆け出しデザイナーが多いからになります。
▼「駆け出しWebデザイナーが増えすぎてしまった理由」が気になるあなたはこちら





一方、活躍できるポイントを押さえておけば、挫折率を大幅に下げることができるので、しっかり対策をしていくことが大切です!
Webデザイナーを辞めたい時の対処方法3つ


Webデザイナーを「辞めたい」と思った時は、すぐにやめてしまうのではなく、「どうして辞めたいのか?」を突き止めるようにするのがおすすめです。
今回は、「辞めたい理由」が以下3つだった場合の対処方法を順番にご紹介していきますね!
- お給料、人間関係、労働時間などが不満で辞めたい
- Webデザイナーの技術を身につけるのが大変だったり、トレンドを追うのが辛くて辞めたい
- Webデザインのお仕事がつまらない、合わないので辞めたい
お給料、人間関係、労働時間などが不満な場合の対処方法
「お給料、人間関係、労働時間などが不満で辞めたい」場合の対処方法をお伝えします。



まず、今の職場でお給料アップや労働時間の改善が見込めない場合は、転職活動や独立を視野に入れるのが良いですね。
というのも、お給料や労働時間は不満を職場に伝えたとしても、すぐに改善されるものではないからです。
なので、あなたが更にスキルを磨いて、良い条件で働ける環境を探してみるのがおすすめですよ。
一方、人間関係に関しては、まずは職場に伝えてみるのが良いですね。
例えば、「同年代がいないのがきつい」、「パワハラ気味の人がいる」、「仕事をしないで押し付けてくる人がいる」などの悩みを素直に伝えると、場合によっては対処してもらえます。



私も実際、人間関係で悩んでいて、部署移動させてもらったことがあります。
ただ、人間関係に関しても対処してもらえない場合、同じように転職や独立を視野に入れましょう!
何があっても、職場を選べるようにスキルを磨いておくのが良いですね
Webデザイナーの技術を身につけるのが大変だったり、トレンドを追うのが辛い場合の対処方法
「Webデザイナーの技術を身につけるのが大変だったり、トレンドを追うのが辛い」場合の対処方法をお伝えします。
おそらく、IT業界で働く人誰しも一回くらいは思うことなのではないでしょうか。



私も何回、「資格とるのめんどくさい」、「1ヶ月しか使わないのに、新しい技術覚えないといけないのか…」などと思ったかわかりません(笑)
なので、まずは「大変、辛い」と思うことは、普通だと思って大丈夫ですし、だんだん慣れてきたり楽しくなってくる瞬間がありますよ。
一方、本当に辛くて「精神的に病んで」きたり、「体調に異変」がある場合は、迷わず職種を変更しましょう。



あなたの体調が1番大切なので、無理はダメですよ!
Webデザインのお仕事がつまらない、合わない場合の対処方法
「Webデザインのお仕事がつまらない、合わない」場合の対処方法をお伝えします。
この場合は、まず、「お仕事のどの部分がつまらない、合わない」と感じるのかを考えましょう。



例えば、私がWebデザインを作成する場合、以下のように分類できます。
かなりざっくり書きましたが、私はいつも「設計書」を作成している時間が「こういうふうに作ろう!」と思えるので好きですが、どの職業でもありそうな議事録作業はあまり好きではありません。
あなたもこのように書き出すことで、「Webデザイナーのお仕事全部が合わないのか」、「好きなところを増やすにはどうしたら良いか」などが整理できるので、やってみてくださいね!
書き出した上で、「やっぱり合わない」と思うなら、キャリアチェンジを検討してみましょう
続けたいと思うWebデザイナーになる2つの方法!


続けたいと思うWebデザイナーになる方法は、以下の通りです。
- 条件の良い職場に転職 or フリーランス になる
- 未経験のうちから実力をつける



順番に説明していきます!
条件の良い職場に転職 or フリーランス になる
続けたいと思うWebデザイナーになる1つ目の方法は、「条件の良い職場に転職 or フリーランス になる」です。
「スキルのある」Webデザイナーになれば、もっとお給料の良い会社に転職できたり、フリーランスとして活躍することができるようになります。



「スキルのある」Webデザイナーの例を挙げておいたので、良かったら参考にしてください!
- クライアントに提案できるWebデザイナー
- WebマーケティングやWebライティングの知識があるWebデザイナー
- コーディング能力の高いWebデザイナー
特に、「Webマーケティング」と「Webデザイン」のスキルは相性が良いので、両方身につけておくのがおすすめです
Webデザイナーに興味があるあなたは、以下の記事を読んでみてください!


▼フリーランスに興味があるあなたはこちらも


未経験のうちから実力をつける
続けたいと思うWebデザイナーになる2つ目の方法は、「未経験のうちから実力をつける」です。
良い職場で働くためにも、あなたの好きなお仕事をしていくためにも実力が必要になりますよね。



そのため、未経験から活躍できるWebデザイナーになるには、スクールに通うことがおすすめになります。
ちなみに、私がイチオシのWebデザインスクールは、「シーライクス(SHElikes)」です。
というのも、サポート体制がかなり充実していて、挫折しにくいですし、Webデザイン以外のWeb系スキルも追加料金なしで学ぶことができるからです。
少しでも気になったあなたは、以下の記事も読んでみてくださいね
▼シーライクスのコース内容はこちら


▼シーライクスの料金はこちら


【Webデザイナーを辞めたい】スキルを活かせる転職先5つ!
Webデザイナーを辞めたい場合、できれば学習したスキルを活かした転職がしたいですよね。



今回は、以下5つのWebデザイナーにおすすめの転職先をご紹介していきます!
ITエンジニア
Webデザイナーを辞めたいあなたが、スキルを活かせる転職先1つ目は、「ITエンジニア」です。
HTMLやCSS、JavaScriptでのデザイン実装が楽しかったり、得意だったあなたは、フロントエンドエンジニアになるのがおすすめですね。
というのも、Webデザイナーより、年収は上がりやすいですが、基本的な仕事内容はWebデザイナーと似ているので転職してからも活躍しやすいからです。



「Webサイト作成は好き!」というあなたにはおすすめですね。
また、コーディングの言語を解説した記事もあるので、良かったら読んでみてください


Webマーケター
Webデザイナーを辞めたいあなたが、スキルを活かせる転職先2つ目は、「Webマーケター」です。
Webデザイナーをやりながら、Webマーケティングの学習をしたあなたは、Webマーケターに転職するのがおすすめですね。



ただ、お仕事に求められるスキルは、Webデザイナーと異なるので、再度以下の記事で確認しておくのが良いですよ!
【WebデザイナーとWebマーケター】どっちを目指すのがおすすめ?
Webディレクター
Webデザイナーを辞めたいあなたが、スキルを活かせる転職先3つ目は、「Webディレクター」です。
Webディレクターは、WebデザイナーやWebマーケターをまとめ、Webサイトを運営していくお仕事になります。
なので、お給料アップも見込めますし、「デザイン作成以外のお仕事に挑戦したい!」というあなたにおすすめですよ!
PC教室の講師
Webデザイナーを辞めたいあなたが、スキルを活かせる転職先4つ目は、「PC教室の講師」です。
PC教室の講師の中には、デザインを教えている先生もいらっしゃいます。



なので、基本的なPCスキルや学んだデザインスキルを未経験の人に教えてみたい!というあなたは、検討してみてくださいね。
様々な人と交流もできるので、楽しそうです
Web以外のデザイナー
Webデザイナーを辞めたいあなたが、スキルを活かせる転職先5つ目は、「Web以外のデザイナー」です。
例えば、グラフィックデザイナーとして、商品パッケージやチラシデザインを作成するお仕事ですね。



デザイン作成は好きだけど、Webは好きじゃなかった!というあなたは、検討してみてください。
▼デザイン系のお仕事一覧はこちら


【Webデザイナー辞めたい】転職エージェントに相談するメリット3つ!


「Webデザイナーを辞めたい!」と思った時、転職エージェントを活用して転職活動を行うか迷っているあなたもいるのではないでしょうか。



今回は、以下3つの転職エージェントに相談するメリットを順番にご紹介していきますね!
- あなたに合った転職先を考えてもらえる
- キャリアプランを考える機会になる
- 条件交渉やフィードバックなどをしてもらえる
ちなみに、Webデザイナーにおすすめの転職エージェントは、以下の記事にまとめているので良かったら参考にしてください


あなたに合った転職先を考えてもらえる
「Webデザイナーを辞めたい!」と思った時、転職エージェントに相談するメリット1つ目は「あなたに合った転職先を考えてもらえる」です。
というのも、膨大な企業の中からあなたに合った会社を探すのは難しいからですね。
例えば、あなたの職歴や人柄を見て、未公開求人を紹介してもらうことも可能です。



あなた自身で自己分析することも大切ですが、プロのアドバイスを聞くことで、より良い転職先を探すことができますね!
キャリアプランを考える機会になる
「Webデザイナーを辞めたい!」と思った時、転職エージェントに相談するメリット2つ目は「キャリアプランを考える機会になる」です。
なぜなら、転職エージェントに相談すると、過去の経験を話したり、将来何をしていきたいかを会話ですり合わせしていくからですね。



キャリアプランは、面接でも聞かれることがあるので、しっかり考えて話せるようにしておきましょう!
ちなみに、Webデザイナーの自己PRは、以下の記事にまとめているので、良かったら参考にしてくださいね


条件交渉やフィードバックなどをしてもらえる
「Webデザイナーを辞めたい!」と思った時、転職エージェントに相談するメリット3つ目は「条件交渉やフィードバックなどをしてもらえる」です。
というのも、転職する際には、年収などの条件も大事になってくると思いますが、自分で交渉するのはなかなか勇気がいるからですね。



転職エージェントは、求職者が採用されることによって、企業側から対価をもらっているので、あなたを全力でサポートしてくれます!
なので、条件交渉してもらったり、面接のフィードバックをもらったりして、あなたの就職活動の役に立ててくださいね
【Webデザイナー】求人票での注意点3つ!
Webデザイナーになってから「辞めたい」、「思ってたのと違う」とならないためにも、会社に就職する前に注意してほしいことがいくつか存在します。



それが以下の3つなので、順番にご説明していきますね!
- 残業代の記載
- お仕事内容や取引先
- 平均年齢や勤続年数の記載
ちなみに、Webデザイナーの怪しい求人に騙されない方法は、以下にまとめています。


気になるあなたは、参考にしてください!
残業代の記載
Webデザイナーの求人票での注意点1つ目は「残業代の記載」です。
Webデザイナーは、納期前など残業が発生しやすい職業なので、働いた分だけしっかり残業がもらえる会社なのかはきちんと確認しておくことが大切ですね。



時々、「残業代の記載が曖昧」な会社もあるので、注意しましょう!
お仕事内容や取引先
Webデザイナーの求人票での注意点2つ目は「お仕事内容や取引先」です。
というのも、Webデザイナーとして求人を出しているにも関わらず、お仕事内容が簡単なデータ入力だったり、事務作業であることがあるからですね。
Webデザイナーとしてのキャリアを積みたいあなたは、「どのようなお仕事を任せてもらえるのか」まで細かくチェックすることがおすすめです!



また、取引先にあなたが関わりたい業界があるかもチェックしておくことで、やりたいお仕事ができる可能性が高まりますよ!
平均年齢や勤続年数の記載
Webデザイナーの求人票での注意点3つ目は「平均年齢や勤続年数の記載」です。
というのも、平均年齢や勤続年数の記載によって、働いている人の状況や離職率などが把握できるからですね。



長く同じ会社で働きたいあなたは、勤続年数が長めの会社で働くのがおすすめです!
また、「男性が多い職場は苦手」、「女性が多すぎる職場は面倒くさそう」などのこだわりがあるあなたは、職場の男女比などを確認しておくのも大切ですね
▼Webデザイナーの男女比に関する記事はこちら


【Webデザイナーを辞めたい?】よくある質問集!
Webデザイナーを辞めたい時の対処方法などをお伝えしてきましたが、「まだまだ気になることがある!」というあなたもいますよね。



今回は、よくある質問に回答していくので、良かったらあなたの参考にしてください!
- クライアントからの修正が多くてWebデザイナーを辞めたい場合は?
- Webデザイナーを辞めないためにメンタルを強くするには?
- インハウスデザイナーだと残業がない?
クライアントからの修正が多くてWebデザイナーを辞めたい場合は?



クライアントからの修正が多くてWebデザイナーを辞めたい場合はどうしたら良いでしょうか?
>まずは、クライアントとの修正条件などを細かく確認してみるのが良いですね。
例えば、事前に修正回数を決めておき、修正回数を超えた場合は料金も追加する方法などがあります。
修正地獄から抜け出すポイントは、以下の記事にまとめているので参考にしてください!


Webデザイナーを辞めないためにメンタルを強くするには?



Webデザイナーを辞めないためにメンタルを強くするにはどうしたら良いでしょうか?
>日頃から他のデザイナーと交流して意見交換したり、ポジティブに考える癖をつけるのがおすすめです。
特に、人と比較して勝手に落ち込んでしまう場合は注意が必要ですね。
他にもメンタルを強化する方法は、以下の記事にまとめているので要チェックです


インハウスデザイナーだと残業がない?



インハウスデザイナーだと残業がないのでしょうか?
>100%必ずないわけではありませんが、デザイン制作会社や広告代理店で働くよりは少ない傾向ですね。
というのも、自社製品のデザインを行うので、スケジュールにゆとりがあるからです。
インハウスデザイナーの詳細が気になるあなたは、以下の記事も読んでみてください


まとめ


「Webデザイナー辞めたい」の理由と今後も続けたいと思えるWebデザイナーになるための方法をお伝えしました。



純粋にWebデザイナーのお仕事自体が向いていなかった場合は仕方ありませんが、労働環境や人間関係などで悩んだ場合は、転職や独立をできるようにしておくのが得策ですね。
また、今回ご紹介した「シーライクス(SHElikes)」では、「無料体験レッスン」を行なっています。
シーライクスを無料で体験することができますし、カウンセリングの時間であなたの悩みを質問することも可能です。
「Webデザイナー辞めたい..ってならないか不安」、「Webデザインの学習ってどう進めれば良い?」など、あなたが悩んでいることを相談するためにも、ぜひ、参加してみてくださいね!
シーライクス無料体験レッスンに関する記事はこちら

