
「インハウスデザイナーやめとけ」って言われる理由が気になる..。



インハウスデザイナーは年収が低いって本当?



インハウスデザイナーはレベルが低いって聞くけどどうなのかな?



インハウスデザイナーはつらい、ストレスが多いって聞いたから不安だな…。
などなど、Webデザイナーとして働く上で、制作会社で働くかインハウスデザイナーとして働くか迷っているあなたもいますよね。
今回は、「インハウスデザイナーやめとけ」と言われる理由やメリットをお伝えするので、あなたの参考にしてください!
インハウスデザイナーとは?
インハウスデザイナーとは、就職した会社のデザイン業務を担当するお仕事になります。
多くのWebデザイナーが制作会社やデザイン事務所などで働きますが、インハウスデザイナーは、デザイン業務が専門ではない、一般的な会社で働くことになりますね。



自社のデザインを担当するので、制作会社に比べて、デザインの幅は限られますが、自由にデザイン作成できるというメリットも存在します!
「インハウスデザイナーやめとけ」と言われる5つの理由


「インハウスデザイナーやめとけ」と言われる理由は、以下の5つです。
- スキルアップしにくい
- デザイン以外の業務がある
- 年収が少ないこともある
- 悩みを相談しにくい
- Webデザイン制作の環境が整っていないことがある



順番にご説明していきますね!
スキルアップしにくい
「インハウスデザイナーやめとけ」と言われる理由1つ目は「スキルアップしにくい」です。
なぜなら、制作会社であれば、様々な会社からデザインの依頼を受けるので、強制的にスキルアップできますが、インハウスデザイナーは、自社のデザインしか制作しないので、デザインの幅が広がりにくいからですね。
自分でスキルを学ぶ習慣を身につけておかないと、時代に取り残されてしまうので、注意が必要です!
デザイン以外の業務がある
「インハウスデザイナーやめとけ」と言われる理由2つ目は「デザイン以外の業務がある」です。
というのも、インハウスデザイナーの担当範囲が曖昧なこともあり、デザイン以外の雑用を頼まれる場合もあるからですね。
例えば、私の知人だと一般的な事務作業も担当しています。



「デザイン以外のお仕事は一切したくない」という場合は、就職前に確認しておくことがおすすめですよ!
年収が少ないこともある
「インハウスデザイナーやめとけ」と言われる理由3つ目は「年収が少ないこともある」です。
一般的な制作会社で働くよりも、インハウスデザイナーの方が、残業も少なかったりと年収が少ない場合が多いですね。



ただ、かなり会社によるので、年収を重要視する場合は、念入りに調べましょう!
悩みを相談しにくい
「インハウスデザイナーやめとけ」と言われる理由4つ目は「悩みを相談しにくい」です。
理由としては、制作会社であれば、Webデザイナーがたくさんいるので、同じ悩みを持つ仲間がたくさんできますが、インハウスデザイナーは1つの会社にそんなにいないからですね。
なので、他の会社にWebデザイナーの友人を作ったり、デザイナーのコミュニティに参加するなどして、相談できる環境を用意しておくのがおすすめです
Webデザイン制作の環境が整っていないことがある
「インハウスデザイナーやめとけ」と言われる理由5つ目は「Webデザイン制作の環境が整っていないことがある」です。
というのも、デザイン事務所などは、デザイン作成が本業なので、PCやモニターなどのスペックが高く、デザイン作成しやすいですが、一般的な会社のPCやモニターは、デザイン作成用に用意されていないからですね。
また、デザイナーに必要な素材やフォントなども経費で落ちない場合などもあるので、気になる場合は事前に確認しておくことがおすすめです!



ちなみに、Webデザイナーに必要なPCやモニターのスペックは、以下の記事にまとめているので、良かったら確認してみてくださいね。




インハウスデザイナーは「レベルが低い」と言われてしまう理由
インハウスデザイナーは「レベルが低い」と言われてしまう理由は、デザイン事務所で働くよりも様々なスキルに触れる時間が少ないからですね。
というのも、「やめとけ」と言われてしまう理由でもお伝えしましたが、自社のデザインしか担当しないので、強制的にスキルアップする時間はあまりないからです。
確かに、デザイン事務所は残業も多い分、学びも多い環境になります。



なので、インハウスデザイナーを目指す場合は、業務以外でスキルアップしていく必要がありますね!
インハウスデザイナーを目指すメリット3つ!


インハウスデザイナーを目指すメリットはいくつかあります。



今回は、以下3つのメリットを順番にご紹介していきますね!
- 残業が少ないのでプライベートが充実する
- デザイン以外のお仕事を知ることができる
- 企業ブランドに貢献できる
残業が少ないのでプライベートが充実する
インハウスデザイナーを目指すメリット1つ目は「残業が少ないのでプライベートが充実する」です。
なぜなら、制作会社であれば、クライアントの納期に合わせてデザイン作成をする必要がありますが、インハウスデザイナーは自社のデザインを担当するので、クライアントに左右されることがないからですね。



自分のペースでお仕事できるのが、インハウスデザイナーの大きなメリットになります!
デザイン以外のお仕事を知ることができる
インハウスデザイナーを目指すメリット2つ目は「デザイン以外のお仕事を知ることができる」です。
というのも、インハウスデザイナーは、一般的な会社で働いているので、デザイン作成者以外にも事務や営業、エンジニアなど様々な職業の人が一緒に働いているからですね。
例えば、デザイン制作会社で働いていると知らなかった価値観を知ることができたり、違う職種の人と交流することができます。



デザイン以外に興味があるあなたも、楽しく働けそうですよね!
企業ブランドに貢献できる
インハウスデザイナーを目指すメリット3つ目は「企業ブランドに貢献できる」です。
理由としては、インハウスデザイナーはその会社のデザインを行う裁量権があるからですね。
例えば、会社のロゴを考えたり、Webサイトのデザインを作成して、成長させていく様子を確認することができます。



好きな会社に就職することで、デザインやブランドにも愛着が湧きますね!
インハウスデザイナーに向いている人の特徴4つ!
インハウスデザイナーに向いている人の特徴は、以下の4つです。
- 自分で課題を解決できる
- 他の部署と円滑にコミュニケーションが取れる
- 単純作業も快く引き受けることができる
- 就職した会社ブランドに愛着を持てる



順番にご紹介していきますね!
自分で課題を解決できる
インハウスデザイナーに向いている人の特徴1つ目は「自分で課題を解決できる」です。
インハウスデザイナーは、他にデザイナーがいないこともあるので、裁量権が大きい場合が多いですね。
なので、自分で課題を解決できる力があるあなたは、やりがいを感じることができるので、楽しくお仕事することが可能です
他の部署と円滑にコミュニケーションが取れる
インハウスデザイナーに向いている人の特徴2つ目は「他の部署と円滑にコミュニケーションが取れる」です。
インハウスデザイナーは、他の部署と連携をとりながらお仕事をしていくので、適切にやり取りする能力が必要ですね。



上手く業務を調整することに自信があるあなたは、ぜひ挑戦してみてください!
単純作業も快く引き受けることができる
インハウスデザイナーに向いている人の特徴3つ目は「単純作業も快く引き受けることができる」です。
というのも、インハウスデザイナーは、デザインだけでなく、雑務を依頼されることも多いからですね。
単純作業も多く発生するので、そういった作業にストレスを感じにくいあなたは、インハウスデザイナーが向いています
就職した会社ブランドに愛着を持てる
インハウスデザイナーに向いている人の特徴4つ目は「就職した会社ブランドに愛着を持てる」です。
インハウスデザイナーは、自社のブランドデザインに直接関わることができるので、就職した会社に愛着を持てるあなたにおすすめの職業ですね。



どの会社に就職するかによっても、あなたの気持ちが変わってくるので、お気に入りの会社を探していきましょう!
【インハウスデザイナー】必要なスキル3つ!
インハウスデザイナーに必要なスキルは、以下の3つです。
- グラフィックデザイン
- コーディング
- コミュニケーション



順番に解説していきますね!
グラフィックデザイン
インハウスデザイナーに必要なスキル1つ目は「グラフィックデザイン」です。
インハウスデザイナーは、デザインのあらゆるお仕事を担当するので、印刷やWeb、デザインなどのスキルが必要になりますね。
基本が身についていない場合は、スクールなどを利用することがおすすめですが、独学でも学習することができます。



独学ステップは、以下の記事にまとめているので、ぜひ参考にしてみてください!


コーディング
インハウスデザイナーに必要なスキル2つ目は「コーディング」です。
インハウスデザイナーは、Webデザインに関わるので、HTML・CSSなどのコーディングスキルも必要になりますね。
あなたのレベルに合わせて、HTML・CSSの本をご紹介している記事もあるので、良かったら参考にしてみてください


コミュニケーション
インハウスデザイナーに必要なスキル3つ目は「コミュニケーション」です。
インハウスデザイナーは、とにかく他部署とのやりとりが多いので、コミュニケーション能力は必須ですね。



意見の食い違いなどが発生しないように、適切に対応することが大切です!
インハウスデザイナーはつらい?ストレスが多いって本当?
インハウスデザイナーは、「つらいのでは?」「ストレスが多いのでは?」と不安に思っているあなたもいますよね。
結論、感じ方は人それぞれになりますが、つらさやストレスは小さい方になります。
なぜなら、IT関連のお仕事は、残業が多い傾向にありますが、インハウスデザイナーはほとんど定時で帰ることができるからですね。



また、Webデザイナーとして求められるスキルの難易度もそこまで高くありません。
なので、インハウスデザイナーを目指しているあなたは、そこまで不安に思わなくて大丈夫です!
ただし、就職した会社があなたに合わないということもありますよね。
そんな時に対処するために、日頃からスキルを磨いておき、いつでも転職できる状態にしておくことがおすすめです
▼嫌な職場から逃げやすくするための方法はこちら


活躍できるインハウスデザイナーになる方法はコレ!
インハウスデザイナーは、プライベート重視で働けるので、かなり魅力的なお仕事ですよね。
ただ、人気の職業ということもあって、しっかりスキルを身につけることが重要です。
そして、私がおすすめしている学習方法が、シーライクス(SHElikes)というWebデザインスクールを利用することですね。
なぜなら、デザイン系のコースが充実していることはもちろん、受講生同士の交流も盛んなので、Webデザイナーになった後の相談相手も探すことができるからです。



シーライクスについては、以下の記事でまとめているので、気になるあなたはチェックしてみてくださいね!




まとめ
「インハウスデザイナーやめとけ」と言われる理由とインハウスデザイナーになるメリットをお伝えしました。



スキルアップが目的なら、制作会社に就職することがおすすめですが、プライベートを優先したいあなたは、インハウスデザイナーが合っているかもしれませんね。
また、今回ご紹介した「シーライクス(SHElikes)」では、無料体験レッスンを行なっています。
無料でシーライクスの体験ができますし、カウンセリングの時間があるのであなたの悩みを相談することも可能です。
「Webデザイナーになってどのように働いている人がいるか聞きたい!」、「Webデザイナーのリアルが知りたい!」などの悩みをこの機会を活用して、相談するのも良いですね。
無理な勧誘もないので、良かったら参加してみてください

