【グラフィックデザイナー】インプット方法5つ!

グラフィックデザイナーインプットアイキャッチ

グラフィックデザイナーのインプット方法を教えて欲しい!

グラフィックデザイナーのインプット力って何?

グラフィックデザインのインプットにおすすめのサイトが知りたい!

などなど、グラフィックデザイナーのインプット方法が気になっているあなたもいますよね。

今回は、グラフィックデザイナーのインプット方法をご紹介し、あなたの悩みを解消していきます!

目次

【グラフィックデザイナー】インプット力とは?

グラフィックデザイナーのインプット力とは、グラフィックデザインを作成するための最新情報やスキルを効率よく吸収する力ですね。

インプットの方法は、この後ご紹介していきますが、自分で積極的に検索したり、アクションを起こしていくことが大切になります!

【グラフィックデザイナー】インプット方法5つ!

グラフィックデザイナーのインプット方法は、以下の5通りです。

ひまわり

順番にご紹介していきますね!

読書

グラフィックデザイナーのインプット方法1つ目は「読書」です。

本には、グラフィックデザインの知識がギュッと詰まっているので、隙間時間にインプットするのがおすすめですね。

  • あるあるデザイン
  • アジアンタイポグラフィデザイン
  • なるほどデザイン
ひまわり

3冊ほど、おすすめの本をご紹介していきます!

あるあるデザイン


あるあるデザイン


グラフィックデザイナーのインプットにおすすめの本1冊目は「あるあるデザイン」です。

あるあるデザインは、デザイン手法を45のワンフレーズでわかりやすく表現している本ですね。

「レイアウトの基本をしっかり押さえたい!」というあなたは、ぜひ参考にしてみてください

アジアンタイポグラフィデザイン


アジアンタイポグラフィデザイン あたらしい表意文字のグラフィック


グラフィックデザイナーのインプットにおすすめの本2冊目は「アジアンタイポグラフィデザイン」です。

アジアンタイポグラフィデザインは、120種類以上のロゴと約100種類のデザインが紹介されている本ですね。

デザインのストックを増やしたいあなたは、利用してみてください

なるほどデザイン


なるほどデザイン


グラフィックデザイナーのインプットにおすすめの本3冊目は「なるほどデザイン」です。

なるほどデザインは、とにかく楽しくデザインの学習ができる本ですね。

イラストと文章のバランスがよく、「なるほど!」と理解できるので、上手く活用してみてください

グラフィックデザインに役立つサイトをチェックする

グラフィックデザイナーのインプット方法2つ目は「グラフィックデザインに役立つサイトをチェックする」です。

Webサイトだと、最新情報が入ってきやすかったり、PCだけでなくスマホでチェックできるのも良いですよね。

ひまわり

おすすめのWebサイトは、以下の3つなので、よかったらチェックしてみてください!

スクールを利用する

グラフィックデザイナーのインプット方法3つ目は「スクールを利用する」です。

スクールを利用することで、最新技術が自然と身につきますし、プロから正しい知識を学ぶことができるのでおすすめですね。

ひまわり

そして、私が推奨しているのが、シーライクス(SHElikes)というオンラインスクールになります。

シーライクスは、グラフィックデザインはもちろん、WebデザインやUIデザインなど45種類以上のコースが学べるスクールで、先生から直接フィードバックをもらうことも可能ですね。

他にも、コーチング制度など、魅力的な制度がたくさんあるスクールなので、気になったあなたはチェックしてみてください

有名なグラフィックデザイナーの作品を鑑賞する

グラフィックデザイナーのインプット方法4つ目は「有名なグラフィックデザイナーの作品を鑑賞する」です。

佐藤 可士和さんや原 研哉さんなど有名なグラフィックデザイナーの作品を鑑賞し分析することで、新しいアイデアが浮かぶこともありますね。

ひまわり

あなたがお気に入りのデザインやデザイナーを見つけ、インプットに役立ててみてください!

▼有名なグラフィックデザイナーはこちら

グラフィックデザイナーのイベントなどに参加する

グラフィックデザイナーのインプット方法5つ目は「グラフィックデザイナーのイベントなどに参加する」です。

家にこもってデザインのインプットをすることも大切ですが、休日などを利用して、他のグラフィックデザイナーと交流したり、イベントに参加して知見を深めることもおすすめですね。

普段とは違う新しい発見があるので、ぜひ足を運んでみてください

【グラフィックデザイナーのインプット】よくある質問集!

グラフィックデザイナーのインプット方法をご紹介してきましたが、「まだまだ気になることがある!」というあなたもいますよね。

ひまわり

今回は、グラフィックデザイナーに関するよくある質問に回答していくので、良かったらあなたの参考にしてください!

  • 未経験からグラフィックデザイナーになれる?
  • デザイントレースは意味がある?
  • グラフィックデザイナーにポートフォリオは必要?

未経験からグラフィックデザイナーになれる?

未経験からグラフィックデザイナーになれますか?

>はい、未経験からグラフィックデザイナーになることは可能です。

ただし、グラフィックデザイナーは印刷やデザインに関する知識など多くのことを学ぶ必要があるので、学習時間を確保しておくことが大切ですね。

未経験からグラフィックデザイナーを目指す方法は、以下の記事にまとめているので要チェックです

デザイントレースは意味がある?

デザイントレースは意味がありますか?

>はい、グラフィックデザイナーにとって、デザイントレースは意味があります。

なぜなら、デザイントレースをすることで、あなたのデザインの引き出しが増えるだけでなく、トレンドを知ることもできるからですね。

普段からアウトプットすることも大切なので、以下の記事を参考にして、デザインスキルを上達させてください

グラフィックデザイナーにポートフォリオは必要?

グラフィックデザイナーにポートフォリオは必要ですか?

>はい、必要です。

理由としては、ポートフォリオがないとお仕事を獲得するときや就職活動をするときに困ってしまうからですね。

ちなみに、初めてポートフォリオを作成する人向けに参考作品と作り方をご紹介している記事があるので、ぜひ参考にしてみてください!

まとめ

グラフィックデザイナーのインプット方法をご紹介しました。

ひまわり

調べて満足するのではなく、実際に行動してみてくださいね!

また、今回ご紹介した「シーライクス(SHElikes)」では、無料体験レッスンを行なっています。

無料でシーライクスの体験ができますし、カウンセリングの時間があるのであなたの悩みを相談することも可能です。

「未経験からグラフィックデザイナーを目指すことはできる?」、「スクールの内容が理解できるか不安」などの悩みをこの機会を活用して、相談するのも良いですね。

無理な勧誘もないので、良かったら参加してみてください!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次