
Webデザインが上達しない…どうしたら良いの?



Webデザインの模写サイトは何でも良いの?



Webデザインの基礎知識ってどうやったら身につくの?



Webデザイン上達のためのノウハウを知りたい!
などなど、Webデザインがなかなか上達せず、悩んでいるあなたもいらっしゃいますよね。
今回は、そんなあなたのために、Webデザインが上達するコツをご紹介していきます!
Webデザイナーとは?
Webデザインに興味はあるものの、Webデザイナーのお仕事内容がわかっていない人もいるのではないでしょうか?
そんなあなたは、以下の記事を読んでみてください


Webデザイナーのお仕事内容が理解できる内容です!
Webデザイン上達のコツ3つ!実際に手を動かして上達しよう!


Webデザインのスキルを上達させるためのコツが、以下の3つになります。
- たくさんのデザインを見て、分析する癖をつける
- デザイントレース
- 数をこなす



順番に説明していきます!
たくさんのデザインを見て、分析する癖をつける
Webデザインのスキルを上達させるためのコツ1つ目が、「たくさんのデザインを見て、分析する癖をつける」です。
素晴らしいデザインやトレンドのデザインは、インターネットや本、身の回りのモノなどからたくさん集めて、あなたの引き出しとして、ストックしておきましょう。
インターネットで調べた場合は、お気に入りに登録したり、URLをメモして何度も見返せるようにしておくのがおすすめですよ!



また、見て満足するのではなく、必ず分析もするのが良いですね。
以下が、分析するときのポイントなので、良かったら参考にしてください!
- そのデザインは、誰に向けて描かれている?
- そのデザインの素敵なところはどこなのか?
- どうしてその色を使用しているのか?
他にもたくさん分析するところがあるはずなので、あなたなりの分析リストを増やしていきましょう
デザイントレース
Webデザインのスキルを上達させるためのコツ2つ目が、「デザイントレースをする」です。
デザイントレースとは、自分でお手本にするデザインを決めて、そのデザインを再現することになります。
簡単に言うと、「デザインの模写」ですね。



デザイントレースを行う順番は、以下の通りになります。
- デザイントレースを行うサイトを見つける
- 参考サイトは、スクリーンショットをとり、1枚の画像として保存する
- スクリーンショットは、Photoshopのアートボードに貼り付け、デザイントレースを開始する
ちなみに、Photoshopについて詳しく知りたいあなたは、以下の記事を参考にしてくださいね


また、デザイントレースは、思考停止でやっていても意味がありません。
以下のポイントを意識してみてください!
- 各要素の余白はどうなっているか?
- 色の使い方
- フォントの形や大きさ
- 今後も活用できそうなパーツはあるか
他にも、自分でどんなところが参考にできそうか考えながら進めると、デザイントレースでの上達が早くなりますよ!
最後に、デザイントレースは、色々なパターンで練習した方が良いので、参考情報を載せておきます。
- コーポレートサイト
- ショッピングサイト
- ポータルサイト



上記サイトを検索して、お気に入りデザインをたくさんトレースしてみてください!
数をこなす
Webデザインのスキルを上達させるためのコツ3つ目が、「数をこなす」です。
少々気持ち的な問題になってしまうのですが、やっぱりスキルを上達させるのは「アウトプットの量」になります。
いくらたくさんのデザインを見てもあなたが手を動かさない限りは、Webデザインは上達しません。
様々なデザインを大量にトレースをしたり、オリジナルのWebサイトを1つでも多く作成してみてください。



最初に作ったものと10個目のデザイントレースを比べるだけでも、自分が成長していることに気づくはずですよ!
デザイントレースのポイント5つ!


Webデザイン上達のコツで、デザイントレースの方法をお伝えしましたが、いくつかポイントが存在します。



以下5つのポイントを順番にご説明していきますね!
- 色は自分で探してみる
- フォントにもこだわる
- TOPページ以外も作成する
- 最初は簡単なデザインから作成する
- 公開する場合は著作権に注意する
色は自分で探してみる
デザイントレースのポイント1つ目が「色は自分で探してみる」です。
スポイトツールを始めから使いたくなってしまいますが、あなたのカラー感覚を慣らしていくためには、まずは自分で探してみることがおすすめですね。



スポイトツールは、最終確認として利用しましょう!
フォントにもこだわる
デザイントレースのポイント2つ目が「フォントにもこだわる」です。



Webサイトの雰囲気によって、使用しているフォントも様々なので、研究しながらトレースを行いましょう!
ちなみに、デベロッパーツールを使用すると、フォントの種類とサイズが確認できるようになります。
使用方法に関しては、以下の記事にも記載しているので参考にしてくださいね


TOPページ以外も作成する
デザイントレースのポイント3つ目が「TOPページ以外も作成する」です。
というのも、未経験者がWebデザインを担当する場合、TOPページ以外を任される確率が高いからですね。



また、TOPページと下層ページで見せ方が異なる場合もあるので、しっかり研究しておくことが大切です!
最初は簡単なデザインから作成する
デザイントレースのポイント4つ目が「最初は簡単なデザインから作成する」です。
なぜなら、いきなり難しいデザインのトレースをしてしまうと上手くいかず、自信をなくしてしまうからですね。



最初は簡単なデザインから作成していき、徐々にレベルアップしていくのがおすすめです!
公開する場合は著作権に注意する
デザイントレースのポイント5つ目が「公開する場合は著作権に注意する」です。
デザイントレースをして、誰にも見せなかったり、すぐに削除する場合は問題ありませんが、SNSやブログで公開する場合には、著作権に注意が必要ですね。



デザイントレースだけでなく、Webデザイナーにとって、著作権を意識することは大切なので、日頃から注意しましょう!
デザイントレースでWebデザインが上達する3つの理由!


Webデザインを上達させるためには「トレース」が大切だとお伝えしましたが、中には「どうしてトレースでWebデザインのスキルが上達するの?」と疑問を持ったあなたもいるのではないでしょうか?



今回は、デザイントレースでWebデザインが上達する3つの理由を順番にご紹介していきますね!
- デザインの言語化ができるようになるから
- アウトプットすることで実力になるから
- デザインのバリエーションを増やせるから
デザインの言語化ができるようになるから
デザイントレースでWebデザインが上達する理由1つ目は「デザインの言語化ができるようになるから」です。
というのも、トレースを行う過程で細かいパーツについて「どうして良いと思ったのか」、「どこが優れているのか」などを分析できるからですね。



分析や言語化によって、優れたデザインの共通点などもわかるようになるのが良いところです!
アウトプットすることで実力になるから
デザイントレースでWebデザインが上達する理由2つ目は「アウトプットすることで実力になるから」です。
というのも、Webデザインの知識をいくらたくさん学んだとしても、アウトプットしていかないと、本当の意味であなたのスキルとならないからですね。



最初はうまくトレースできないのが当たり前なので、たくさん量をこなして上達させていきましょう!
デザインのバリエーションを増やせるから
デザイントレースでWebデザインが上達する理由3つ目は「デザインのバリエーションを増やせるから」です。
様々な業界のサイトをトレースすることで、業界ごとの特徴を把握できたり、色使いやデザインのバリエーションを増やすことができますよね。



たくさんのバリエーションを持っておくと、新規のデザインを考えることが楽になるのでおすすめです!
最短でWebデザイナーとして活躍するための方法はコレ!


最短でWebデザイナーとして活躍するための方法は、「スクールに通う」ことになります。
というのも、Webデザイナーになるための最低学習時間は、スクールだと200時間、独学だと400時間だと言われているからですね。
もちろん、独学でもWebデザイナーになることはできますが、時間がかかる上に、わからないことがあった時に相談できる人がいないので、挫折しやすくなります。



挫折して、Webデザイナーになれないのはもったいないので、最初から人を頼る方が良いですね。
ちなみに、私が圧倒的におすすめするWebデザインスクールは、「シーライクス(SHElikes)」です。
Webデザインのコースは14種類もあり、あなたのレベルに合ったコースが選択できますし、Webデザイン上達のコツがたくさん詰まったスクールになります。
興味があるあなたは、以下の記事も読んでみてくださいね
シーライクスのコースが気になるあなたはこちら


シーライクスのサポート内容が気になるあなたはこちら


Webデザイナーに必要なスキルとは?
Webデザイン上達のコツをお伝えしてきましたが、Webデザイナーに必要なスキルが満たせているのか気になっている人もいるのではないでしょうか。



そんなあなたのために、Webデザイナーに必要なスキル一覧を作成しました!
良かったら参考にしてくださいね


Webデザイナーにコーディングスキルは必要?
結論、コーディングができなくてもWebデザイナーになることはできますが、基本的なコーディング知識は必要です。
詳細は、以下の記事にまとめているので、確認してほしいのですが、活躍できるWebデザイナーになるためには、HTMLとCSSは学習しましょう!





また、「Webデザインのコーディング学習を独学でしたい!」というあなたは、以下の記事も参考にしてみてくださいね!


Webデザイン上達のためのよくある質問集!


Webデザインを上達させたいあなたのために、よくある質問をQ&A形式でご紹介していきます。



あなたと同じ質問があるかもしれないので、参考にしてくださいね!
デザイントレースばかりしていて大丈夫?



デザイントレースばかりしていたら、オリジナルのデザインが作成できなくなりませんか?
>結論、そのようなことはないので問題ありません。
というのも、どんなにオリジナリティ溢れるデザイナーでも、最初は基本を学習していますし、クライアントに依頼されたデザインを作成するためにも基礎基本を学習することは必須だからですね。
なので、最初は型を意識しながら、様々な種類のデザイントレースをしてみてください!
あなたの中で、デザインのバリエーションを増やしていくことが、オリジナルのデザイン作成にも繋がってくるので
たくさんのデザインを見ているのに上達しない…



たくさんのデザインを分析しているのに、デザインが上達しないのですが、どうしてでしょうか?
>アウトプットが足りていないからですね。
たくさん素敵なデザインに触れ、多くの分析することは大切ですが、アウトプットしないと身についていないことがほとんどです。
なので、デザイントレースを含め、積極的にアウトプットする習慣を身につけましょう!
デザインの学習が継続できない…



デザインの学習が継続できないのですが、どうしたら良いでしょうか?
>継続するためには、毎日30分の学習習慣をつけることがおすすめですね。
というのも、人間が何かを継続するためには、「歯磨き」のように何も考えずに習慣化してしまうのが1番楽ですし、毎日当たり前に学習することで、スキルが自然と上がっていくからです。
昼休憩の30分や夜寝る前の30分など、あなたが毎日続けられそうな30分を確保して、楽に学習を続けてみてくださいね
デザインパーツをストックしておくにはどうする?



Webデザインのパーツごとに学習していきたいです。
パーツをストックしておく方法はありますか?
>はい。Eagleというツールを利用するのがおすすめですね。
MacとWindows両方に対応していて、無料で利用することが可能です。
簡単にパーツを管理することができるので、良かったら利用してみてください!
ちなみに、Webサイトのパーツ名称がわからないあなたは、以下の記事が参考になるかと思います


有名なグラフィックデザイナーの作品から学習したい…



グラフィックデザイナーのデザインは参考になると聞きました。
有名なグラフィックデザイナーの作品から学習したいのですが、おすすめな人はいますか?
>はい、グラフィックデザイナーのデザインは優れていることが多いですね。
グラフィックデザイナーについて、詳しく知らないあなたはこちらの記事を参考にしてください!


そして、有名なグラフィックデザイナーに関しては、以下の記事でまとめています。


有名な作品から多くのヒントを得て、デザインの上達に役立ててくださいね
まとめ


Webデザインで上達するためのコツ3つをご紹介しました。



たくさんお気に入りのデザインを見つけて、デザイントレースをしてみてくださいね。
また、最短でWebデザイナーを目指すあなたには、スクールに通うこともおすすめです。
短い時間で学習した方が、挫折しにくいですし、プロからフィードバックをもらえるのも良いですよね。
ちなみに、ご紹介した「シーライクス(SHElikes)」では、「無料体験レッスン」を行なっています。
無料でシーライクスの体験ができますし、カウンセリングの時間もあるので、あなたの悩みを質問することも可能です。



参加して、「どうやったらWebデザインが上達できるか」も質問してみてくださいね!
私が体験レッスンに参加した内容はこちら

