【ポートフォリオ】スキルの書き方や自己紹介でのポイント!※Webデザイナー向け

ポートフォリオスキル書き方アイキャッチ

ポートフォリオでのスキルの書き方を知りたい!

ポートフォリオでスキルやデザインはどうやってアピールすれば良い?

ポートフォリオの自己紹介で使える例文を教えて欲しい!

などなど、ポートフォリオのスキルの記載方法がわからず困っているあなたもいますよね。

今回は、ポートフォリオのスキルの記載方法や自己紹介などをご紹介し、あなたの疑問を解消していきます!

▼作品の作り方はこちらにまとめているので、併せて確認してみてください

目次

【ポートフォリオ】どうして自己紹介が必要?

ポートフォリオで「自己紹介なんて書く必要あるの?」と思ったあなたもいますよね。

ポートフォリオで上手く自己紹介ができると、「もっとこの人について知りたい!」「どんな作品を作れるのかな?」と読み手に興味を持ってもらうことができます。

そして、自己紹介では、あなたのデザインスキルだけでなく、「あなたの人柄」を知ってもらうことも大切です。

ひまわり

ポートフォリオの読み手と上手くコミュニケーションを取るためにも、あなたの魅力を最大限アピールすることが大切ですね!

ポートフォリオでのスキルの書き方は?自己紹介に必要な項目4つ!

ポートフォリオでのスキルの書き方や自己紹介に必要な項目をご紹介していきます。

  • 基本情報
  • 職務経歴
  • スキル
  • 自己PR
ひまわり

上記4つを順番に解説していきますね!

基本情報

ポートフォリオの自己紹介に必要な項目1つ目は「基本情報」です。

基本情報には、履歴書のように、顔写真や名前、生年月日などを記載していきます。

顔写真は、イラストで表現する人もいるので、応募先の状況などを確認しながら選択してみてください!

職務経歴

ポートフォリオの自己紹介に必要な項目2つ目は「職務経歴」です。

職務経歴は、会社でどのような業務を行なってきたのかを具体的に表現する必要がありますね。

例えば、何人くらいの規模でお仕事をしたのか、役職は何だったのか、業務内容などを詳細に記載します。

ひまわり

特に役職についていた場合は、大きなアピールポイントになるので、忘れずに記載しましょう!

スキル

ポートフォリオの自己紹介に必要な項目3つ目は「スキル」です。

スキルの書き方のポイントは、「具体的に記載する」ことですね。

例えば、使用できるツールの名称を羅列するのではなく、どの程度のレベル感なのか、コーディングで何ができるのか、などを記載します。

ひまわり

資格を保有している場合は、資格もアピールしていきましょう!

自己PR

ポートフォリオの自己紹介に必要な項目4つ目は「自己PR」です。

自己PRでは、あなたの強みとなる性格や実績などを存分にアピールすることが大切ですね。

ひまわり

「何をアピールしたら良いかわからない」というあなたは、以下の記事にまとめているので、参考にしながら自己PRを考えてみてください!

【ポートフォリオ】自己紹介でのポイント5つ!

ポートフォリオの自己紹介でのポイントは、以下5つになります。

  • 応募先によって内容を変更する
  • あなたらしさを伝える
  • わかりやすく簡潔に記載する
  • 内容を把握しやすいレイアウト
  • 強みをはっきりさせる
ひまわり

順番にご説明していきますね!

応募先によって内容を変更する

ポートフォリオの自己紹介でのポイント1つ目は「応募先によって内容を変更する」です。

なぜなら、応募先の会社やクライアントによって、欲しい情報やスキルが異なるからですね。

例えば、「細かいデザイン作成ができる人」を募集している会社に「大胆なデザインの作品」をたくさんのせているポートフォリオで応募しても、マッチングする可能性は低いです。

ひまわり

なので、応募先のデータを確認し、掲載する作品や自己紹介の仕方などを修正することがおすすめですよ!

あなたらしさを伝える

ポートフォリオの自己紹介でのポイント2つ目は「あなたらしさを伝える」です。

というのも、ポートフォリオではあなたの「スキル」だけでなく、性格や人柄も確認されているからですね。

例えば、あなたがどんな色使いを好むのか、どのようなデザインが好きなのかなどを見られています。

ひまわり

あなた自身をアピールするチャンスなので、印象に残るように記載していきましょう!

わかりやすく簡潔に記載する

ポートフォリオの自己紹介でのポイント3つ目は「わかりやすく簡潔に記載する」です。

ポートフォリオ作成でありがちなのが、力が入りすぎて「何を伝えたいのかわからなくなっている」状態ですね。

全体の文章に統一感がなかったり、スキルを闇雲に羅列しても、「あなたの強み」がわからなければ意味がありません。

ひまわり

なので、相手にもあなたの良さがわかるように、わかりやすく簡潔に記載しましょう!

内容を把握しやすいレイアウト

ポートフォリオの自己紹介でのポイント4つ目は「内容を把握しやすいレイアウト」です。

ポートフォリオの作成では、読み手が「わかりやすい」「読みやすい」を意識することが大切ですね。

なので、レイアウトにおいても、「フォントは適切か」「目線の流れに沿ったレイアウトか」「全体のバランスは良いか」などを確認しながら進めていくことがおすすめです!

レイアウトの詳細に関しては、以下の記事にもまとめているので、参考にしながら記載してみてください

強みをはっきりさせる

ポートフォリオの自己紹介でのポイント5つ目は「強みをはっきりさせる」です。

というのも、その会社で活躍できる理由をはっきりさせることで、あなたの魅力が最大限に伝わりますし、会社とのミスマッチを防ぐこともできるからですね。

よく「何でもできます!」とアピールしてしまう人がいますが、これは何もできないと捉えられてしまうこともあるのでおすすめできません。

ひまわり

自己分析をしっかりして、あなたの強みをアピールしてくださいね!

【ポートフォリオ】自己紹介での注意点3つ!

ポートフォリオの自己紹介で注意すべき点は、以下の3通りです。

  • 誤字・脱字をチェックする
  • 一貫性があるかを確認する
  • 嘘は書かない
ひまわり

順番にご説明していきますね!

誤字・脱字をチェックする

ポートフォリオの自己紹介で注意すべき点1つ目は「誤字・脱字をチェックする」です。

誤字や脱字があるだけで、「細かい確認をしない人なのかな?」と思われてしまうので、複数回チェックするのが良いですね。

デザイン作成でも、細かいところにこだわる能力は必要なので、意識して進めていきましょう

一貫性があるかを確認する

ポートフォリオの自己紹介で注意すべき点2つ目は「一貫性があるかを確認する」です。

ポートフォリオの全体のテーマや自己紹介で決めたコンセプトに一貫性があるかは必ずチェックするようにしましょう!

ひまわり

特に、日頃からデザイン作成で意識していることを適切に伝えられると良いですね。

嘘は書かない

ポートフォリオの自己紹介で注意すべき点3つ目は「嘘は書かない」です。

自分をよく見せようとして、虚偽の情報を記載してしまったり、必要以上に盛ってしまうことは避けたいですね。

あくまでも、自分ができることをエピソードを交えながら、アピールすることが大切です

Webデザインのポートフォリオ作成におすすめのスクールはコレ!

Webデザインの学習をしていて、「ポートフォリオ作成に必要なスキルが身についていない」「コーディングが難しい」などと悩んでいるあなたもいますよね。

ひまわり

そんなあなたにおすすめしているのがシーライクス(SHElikes)というWebデザインスクールになります。

シーライクスでは、未経験からでもポートフォリオ作成のスキルが身につき、副業や転職を成功させている受講生が多くいますね。

他にも、挫折しないサポートや45種類以上のコースなど、魅力的な制度がたくさんあるスクールなので、気になったあなたは、以下の記事もチェックしてみてください

まとめ

ポートフォリオのスキルの書き方や自己紹介でのポイントをご紹介しました。

ひまわり

Webデザイナーにとってポートフォリオは、「あなたの顔」になるものなので、丁寧に作成してくださいね!

また、今回ご紹介した「シーライクス(SHElikes)」では、無料体験レッスンを行なっています。

無料でシーライクスの体験ができますし、カウンセリングの時間があるのであなたの悩みを相談することも可能です。

「ポートフォリオ作成のフィードバックが欲しい」、「コーディングで詰まっていて、ポートフォリオが上手くいかない」などの悩みをこの機会を活用して、相談するのも良いですね。

無理な勧誘もないので、良かったら参加してみてください!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次