
ロゴの提案書がなかなか通らなくて困ってる…。



未経験からWebデザイナーになりたいんだけど、お仕事取るのが難しい…。



独学でWebデザイナーになったから、ロゴのプレゼンが上手くいかない…。
などなど、未経験からWebデザインの学習はしたものの、お仕事が上手く取れず悩んでいる方は多いですよね。
今回は、Webデザイナーとして活躍していくために「ロゴの提案」をご紹介していき、悩みを解消していきます!
ロゴの提案書でお仕事を獲得する3つのポイント


ロゴの提案書でお仕事を獲得するポイントは、以下の3つです。
- 3案用意する
- コンセプトとデザインの理由を説明する
- おすすめを伝える



順番に説明していきます!
3案用意する
ロゴの提案書でお仕事を獲得するポイント1つ目は、「3案用意する」です。



理由は、比較するものがあった方がクライアントが納得しやすいからですね。
おすすめな案、角度を変えた案、オリジナルっぽい案の3つを用意して、本命の案を強く押すのがおすすめです。
1案だけだと、「比較案がないから、あまり丁寧に考えてくれないWebデザイナーなのかな?」と思われてしまうこともあるので、要注意ですよ。
コンセプトとデザインの理由を説明する
ロゴの提案書でお仕事を獲得するポイント2つ目は、「コンセプトとデザインの理由を説明する」です。
コンセプトは、クライアントから指示がある場合もありますが、ロゴのデザイン1つ1つに「方向性」を明示しましょう。



例えば、「温かい感じ」、「伝統的な感じ」、「親しみやすさを含めて、柔らかさを強調した」などですね。
また、ロゴは、その組織のシンボルになったり、商品のイメージを作ったりと非常に重要な役割を果たしますよね。
ですので、ロゴのデザインには「理由」が必要になります。
- どうしてその書体なのか?
- どうしてそのカタチをしているのか?
- なぜこの色を組み合わせたのか?
など、ロゴのデザインを考えた「コンセプトと理由」は、クライアントにとって重要なことなので、必ず説明できるようにしておきましょう!
ちなみに、コンセプトとデザインの理由をしっかり説明するためには、クライアントの理解が重要です。
以下の画像を参考に、クライアントを理解してみてくださいね


おすすめを伝える
ロゴの提案書でお仕事を獲得するポイント3つ目は、「おすすめを伝える」です。
プレゼン資料かメールの文面に3案の中での、おすすめを記載するようにしましょう。



その時に、理由も添えるようにすると、クライアントも納得しやすいですね。
お仕事獲得が上手くいかない時のチェックポイント3つ
Webデザイナーとしてのお仕事獲得が上手くいかない場合は、もう1度基本的なことから見直してみることがおすすめです。
- お仕事が獲得できないのは、Webデザインのスキル不足ではないか?
- プロのWebデザイナーからフィードバックを受けたことがあるか?
- お仕事の獲得難易度は、自分に合っているか?



上記3つのチェックポイントを順番に説明していきます!
お仕事が獲得できないのは、Webデザインのスキル不足ではないか?
Webデザイナーとしてのお仕事獲得が上手くいかない時のチェックポイント1つ目が、「お仕事が獲得できないのは、Webデザインのスキル不足ではないか」です。
プレゼンをしても営業してもお仕事獲得に繋がらない場合は、「Webデザインの基礎」が身についているかを確認してみましょう。
もし、あなたが独学でずっと勉強を続けてきた場合、間違った知識でデザインをしてしまっている可能性があります。



1度初心に戻って、基礎から学習を見直してみましょう。
ちなみに、Webデザイナーのスキル一覧に関しては、以下の記事にまとめています。


良かったら、参考にしてくださいね
プロのWebデザイナーからフィードバックを受けたことがあるか?
Webデザイナーとしてのお仕事獲得が上手くいかない時のチェックポイント1つ目が、「プロのWebデザイナーからフィードバックを受けたことがあるか?」です。
Webデザインのお仕事をする前に、プロのWebデザイナーからフィードバックを受けたことがない場合は、プロに頼ることがおすすめです。



周りにプロのWebデザイナーがいない場合は、思い切ってスクールを活用するのが良いですね。
私が、かなりおすすめするWebデザインスクールは、「シーライクス(SHElikes)」です。
Webデザインのコースも14種類あって好きなコースが受けられますし、お仕事獲得方法のコースもあるので、案件獲得に悩んでいるあなたにピッタリなスクールですよ。
興味があれば、以下も読んでみてくださいね
シーライクスのコース内容が気になるあなたはこちら


シーライクスのサポートが気になるあなたはこちら


お仕事の獲得難易度は、自分に合っているか?
Webデザイナーとしてのお仕事獲得が上手くいかない時のチェックポイント3つ目が、「お仕事の獲得難易度は、自分に合っているか?」です。
まだ駆け出しのWebデザイナーなのに、いきなり倍率の高いお仕事や単価の高いお仕事に挑戦していないでしょうか?



最初のうちは、多少単価が安くても簡単な案件からコツコツ実績を積んでいくのがおすすめです。
ある程度、実績もスキルもついてきた後で、レベルの高いお仕事に挑戦していくと良いですね。
また、Webデザイナーの実績作りに関しては、以下の記事にまとめているので、参考にしてみてください


ロゴの提案書に関するよくある質問集!


ロゴの提案書でお仕事を獲得するための方法をお伝えしましたが、「他にも疑問がある!」というあなたもいるのではないでしょうか?



今回は、ロゴの提案書でよくある質問をご紹介していくので、良かったらあなたの参考にしてくださいね!
信頼感はどうしたら作れる?



信頼感はどうしたら作れますか?
>信頼関係を構築するポイントは、以下の通りです。
- コミュニケーションを円滑に行う
- クライアントの立場になって考える
- 約束を守る
特に、提案する際はクライアントのメリットになることを伝えたり、クライアントが理解しやすい言葉を利用するように心がけると良いですね
提案書の用紙サイズは?



提案書はどのくらいの用紙サイズが良いでしょうか?
>A4サイズの用紙がおすすめです。
なぜなら、プリントしやすく、目を通しやすいサイズだからですね。
基本的には、PDFにして利用しましょう!
▼用紙サイズに興味があるあなたはこちら


提案書のデザインは派手な方が良い?



提案書のデザインは派手な方が良いでしょうか?
>いいえ。派手な装飾などは必要ありません。
とにかく、ロゴの魅力が伝わる資料作成をしていきましょう!
ちなみに、デザインだけでなく、説明文もできるだけシンプルに記載するのがおすすめですよ
資料作成はどのアプリを使うのがおすすめ?



資料作成はどのアプリを使うのがおすすめでしょうか?
>Illustratorを使用して資料作成をすることがおすすめです。
というのも、ロゴ作成自体もIllustratorを使用して作成しますし、レイアウトする効率もアップするからですね!
▼Illustratorについてはこちら


まとめ


ロゴの提案書を使ってお仕事を獲得するポイントをお伝えしました。



クライアントワークの場合、何よりもお客様からの信頼が大切です。
「この人に任せたら安心」、「いつも丁寧に考えてくれるから頼りにしている」と思ってもらえるようなWebデザイナーを目指しましょう!
また、ある程度営業を頑張っているのに、お仕事獲得ができない場合は、Webデザインの基礎を見直すこととスクールに頼ることがおすすめです。
1人で悩んでいても解決しないので、必ず誰かを頼ってくださいね!
ちなみに、今回ご紹介した「シーライクス(SHElikes)」では、「無料体験レッスン」を行なっています。
無料でシーライクスの体験ができますし、カウンセリングの時間があるので、あなたが困っていることを質問することも可能です。
お仕事獲得に悩んでいるのであれば、こういった機会に質問してみるのも良いですよね。



ということで、ぜひ、無料体験レッスンに参加してみてください!
私が体験レッスンに参加した内容はこちら

