
デザイナーは、素材集めどうしてるのかな?



Webデザインで使用するフリー画像を教えて欲しい!



Webデザインの素材がないから、良いサイトを教えて欲しい..。



デザイナーにおすすめの写真はどこにあるの?
などなど、Webデザインの学習に必要な「素材」はどこで集めているのか気になりますよね。
今回は、Webデザイナーに必要な「素材」に関してご紹介していき、あなたの悩みを解消させていきましょう!
【デザイナー】素材選びの注意点3つ!


デザイナーが素材を選ぶときの注意点は、以下の3つです。
- 著作権とライセンス
- 品質と解像度
- 種類とコンセプト



順番にご説明していきますね!
著作権とライセンス
デザイナーが素材を選ぶときの注意点1つ目は、「著作権とライセンス」です。


「あ、このデザイン素敵!コピーして利用しよう!」というのは、基本的にやってはいけません。



インターネットに掲載されている画像にも、著作権やライセンスがありますよ。
なので、フリー素材でも有料素材でも商用利用できるか、改変可能かなどのライセンスの条件や著作権をしっかり確認してから、素材を使用するようにしましょう。
また、必要に応じて、クレジットの表示も行うのが良いですね。
品質と解像度
デザイナーが素材を選ぶときの注意点2つ目は、「品質と解像度」です。
クオリティの高いデザインを作成するためには、素材自体の品質が高いことも重要になります。
また、せっかく素敵な素材を選んでも、解像度が適切でないと意味がありませんよね。



最初は時間がかかるかもしれませんが、品質や解像度を丁寧に確認していくことがおすすめです!
種類とコンセプト
デザイナーが素材を選ぶときの注意点3つ目は、「種類とコンセプト」です。
必要な素材の種類が、写真なのか、イラストなのか、フォントなのかなどを適切に選択しましょう。
また、あなたが作成するデザインのコンセプトと似たようなテーマ素材を選択することも大切です。



コンセプトに合わせた色彩、デザインなども、調べていくうちにわかるようになってくるはずですね!
デザイナーは素材をどうしてる?無料サイトおすすめ3選!


そもそもデザイナーは素材をどうしてるのか、Webデザイナーであれば、素材の集め方ってすごく気になりますよね。
そんなあなたにおすすめなのが、以下3つの無料素材サイトです。
- 写真AC
- FancyCrave
- フキダシデザイン



順番にご紹介していきます!
写真AC
Webデザイナーにおすすめの無料素材サイト1つ目は、「写真AC」です。
総会員数は「1200万人」を突破している、大きな写真素材サイトになります。
無料でも満足できるサイトですが、Webデザイナーのあなたは有料のプレミアム会員サービスを利用してみても良いですね。



プレミアム会員サービスだと、ダウンロード枚数に制限がなくなり、有料素材も使用できるようになります!
FancyCrave
Webデザイナーにおすすめの無料素材サイト2つ目は、「FancyCrave」です。
カテゴリー分けがされているので、品質の良い素材が探しやすいですね。
ちょっとした説明を読むのも楽しいサイトなので、ぜひ利用してみてください!



私もお気に入りのサイトですね。
フキダシデザイン
Webデザイナーにおすすめの無料素材サイト3つ目は、「フキダシデザイン」です。
クオリティの高い吹き出しデザインが、無料で使用できる便利なサイトになります。
フォーマットもJPG、PNG、SVG、Aiの4種類があって使いやすいので、ぜひ利用してみてください!
デザイナーは素材をどうしてる?有料サイトおすすめ2選!


デザイナーは素材をどうしてるのか、少しずつわかってきたのではないでしょうか?
今度は、無料素材より高品質な「有料サイト」でのおすすめ2つをご紹介していきます。
- Adobeストック
- Shutterstock



順番にご紹介していきますね!
Adobeストック
Webデザイナーにおすすめの有料素材サイト1つ目は、「Adobeストック」です。
Adobe社が出しているサービスで、無料素材もたくさんありますし、高品質素材がたくさんあっておすすめになります。
詳しくは、こちらでまとめているので、読んでみてください


Shutterstock
Webデザイナーにおすすめの有料素材サイト2つ目は、「Shutterstock」です。
世界中の写真家からコレクションが集まり、あらゆるジャンルの素材が揃うのでおすすめになります。



基本的に商用利用OKですし、素材の偏りもないので使いやすいですね!
未経験のWebデザイナーにおすすめのスクール
未経験のWebデザイナーにおすすめのスクールは、「シーライクス(SHElikes)」です。
シーライクスは、未経験者向けのWebスクールなので、基本的なことから学べますし、わからないことを質問しながら進められる勉強会などのサポートも充実しています。
興味があるあなたは、以下の記事も読んでみてください
シーライクスのコース内容が気になるあなたはこちら


シーライクスのサポート内容が気になるあなたはこちら


Webデザイナーが情報集めに役立つ3つのサイト!
デザイナーにおすすめの素材をご紹介してきましたが、「Webデザイナーは情報集めをどうやってしているんだろう?」と疑問を持っているあなたもいますよね。



今回は、情報集めに役立つWebサイト3つを順番にご紹介していくので、良かったら参考にしてください!
- コリス
- Webクリエイターボックス
- LIG
コリス
Webデザイナーが情報集めに役立つサイト1つ目は、「コリス」です。
このサイトは、長年、Webデザイナーに愛されているブログになりますね。
Webデザインに関する情報はもちろんですが、サイト構築に関して11種類のカテゴリーがあり、このブログを読むだけでかなり知識が身につきます。



Adobeツールに関する情報も豊富に記載されているので、お気に入り登録必須のブログですね!
Webクリエイターボックス
Webデザイナーが情報集めに役立つサイト2つ目は、「Webクリエイターボックス」です。
こちらは、HTMLやCSSなどの基本的な技術を学べることはもちろん、更新頻度が比較的高いので、最新トレンドの理解にも役立つブログになっています。
定期的にXの情報をまとめて記事にしているので、この記事を読めば、トレンドに遅れを取らずに済みますね!
LIG
Webデザイナーが情報集めに役立つサイト3つ目は、「LIG」です。
こちらは、Webサイト制作会社が運営しているブログなので、Webデザインの「リアル」を知ることができる内容になります。



技術寄りの内容が多いですが、かなり面白く、理解しやすいです!
読んでいるうちに、知識量が増えているので、隙間時間に読んでみるのも良いですね
【番外編】その他デザイナーにおすすめの素材サイト
デザイナーにおすすめの素材サイトを有料と無料でお伝えしてきましたが、他にも知っておくと便利な素材サイトが存在します。



今回は、以下3つのサイトをご紹介していきますね!
- ヒューマンピクトグラム
- FLAT ICON
- Subtle Patterns
ヒューマンピクトグラム
その他デザイナーにおすすめの素材サイト1つ目は「ヒューマンピクトグラム」です。
ピクトグラムというのは、標識などに利用されている絵文字のことですね。
ヒューマンピクトグラムは、そのピクトグラムを提供している素材サイトで、無料で使用することができます。
「ウォーキング」、「ボーリング」、「クールなポーズ」など非常に多様な種類のピクトグラムがあるので、ぜひ利用してみてくださいね
FLAT ICON
その他デザイナーにおすすめの素材サイト2つ目は「FLAT ICON」です。
FLAT ICONは、立体感や質感の少ない「フラット」な素材を提供してくれる素材サイトですね。
シンプルなデザインなので、好みも分かれにくく、アイコンとして使用しやすい素材が多いのが特徴です!



無料でも使用できますが、商用・個人利用に関わらず、クレジット表記が必要になってくるので注意しましょう!
Subtle Patterns
その他デザイナーにおすすめの素材サイト3つ目は「Subtle Patterns」です。
Subtle Patternsは、約300種類ある背景テクスチャを無料でダウンロードできる素材サイトですね。
シンプルなものから可愛らしいものまでありますし、商用利用もできるので、ぜひ利用してみてください
素材集めをしているデザイナーからよくある質問集!


デザイナーにおすすめの素材集めサイトをご紹介しましたが、「素材に関して他にも質問があるよ!」という方もいらっしゃるのではないでしょうか?



今回は、素材集めをしているデザイナーからよくある質問をご紹介していくので、良かったら参考にしてみてくださいね!
オリジナルの素材は、自分で作れなくても大丈夫?



オリジナルの素材は、自分で作れなくても大丈夫でしょうか?
>結論、オリジナルの素材は自分で作成できなくても問題ありません。
というのも、オリジナルの素材は、イラストレーターやカメラマンに発注すれば良いからですね。
確かに、自分でオリジナル素材が作成できると有利にはなりますが、作成できなくても、決してマイナスにはならないので安心してください!
無料素材と有料素材、どちらを選べば良い?



無料素材と有料素材、どちらを選べば良いでしょうか?
>予算がない場合は無料素材で、予算がある場合は有料素材を選ぶ場合が多いですね。
というのも、基本的には、有料素材の方が質が良いので、有料素材を選ぶのがおすすめですが、個人のクライアントで予算があまりない場合は、お金をかけないことが大切だからです。
素材選びもデザイナーの大切なお仕事ですので、クライアントのことを考えながら、しっかり対応していきたいですね。
素材選びに時間がかかってしまう…



素材選びに膨大な時間がかかってしまうのですが、どうしたら良いでしょうか?
>おすすめは、日頃から様々な素材サイトを眺めておき、使えそうな素材をチェックしておくことですね。
というのも、日頃から素材をチェックしておくことで、クライアントに依頼をもらったときに慌てて探さなくて良いからです。
なので、隙間時間やお仕事の休憩時間に少しずつサイトを確認しておくのが良いですね。
フリー素材横断サイトって何?



フリー素材横断サイトとは何でしょうか?
>複数のフリー素材サイトを一度に確認できるサイトになります。
例えば、ご紹介させていただいた写真ACなどもフリー素材横断サイトですね。
複数サイトを横断することで、様々な種類の素材を手間なく確認することができるというのが1番のメリットになります!
PhotoshopやIllustratorはどの程度使えれば良い?



PhotoshopやIllustratorはどの程度使えれば良いでしょうか?
>結論、クライアントから依頼があった内容をデザインできるスキルがあれば問題ありません。
というのも、作成したデザインが良いか悪いかは、クライアントが決めるからですね。
クライアントに喜ばれるデザインスキルを身につけていきましょう!
また、PhotoshopとIllustratorに関する記事は、以下にもまとめているので、良かったら参考にしてください
Photoshopのスキルが気になるあなたはこちら


Illustratorが気になるあなたはこちら


まとめ


デザイナーは素材をどうしてるのかをご紹介しました。
デザイン作成は、素材選びから始まっているので、ルールを守りながら、素敵なデザインを作成してください!
また、今回ご紹介した「シーライクス(SHElikes)」では、無料体験レッスンを行なっています。
シーライクスが無料で体験できますし、カウンセリングの時間であなたの悩みを相談することも可能です。
「Webデザインの学習順序を教えて欲しい」、「ポートフォリオ作成が難しい」など、この機会を活用して質問してみるのも良いですね。



無理な勧誘もなかったので、良かったら参加してみてください!
私がシーライクスの無料体験レッスンに参加した内容はこちら

