
UIデザイナーにポートフォリオは必要?



UIデザイナーのポートフォリオの作り方を教えて欲しい!



UIデザイナーのポートフォリオを未経験者に説明してほしい!
などなど、UIデザイナーのポートフォリオに関して気になっているあなたもいますよね。
今回は、UIデザイナーのポートフォリオ作成方法などをご紹介し、あなたの悩みを解消していきます!
そもそもUIデザイナーとは?転職で人気な理由3つ
そもそもUIデザイナーというのは、Webサイトの使い勝手や機能性をデザインするお仕事ですね。
Webサイトの使いやすさをデザインすることで、ユーザーの離脱率などを減少させることが可能です。
そして、UIデザイナーは近年転職市場で人気の職業になっています。
- 需要が高い
- 多くの業界に関わることができる
- 給与が高い



上記3つの理由を順番にご説明していきますね!
ちなみに、UI・UXの詳細は、以下の記事にもまとめているので、良かったら参考にしてください


需要が高い
UIデザイナーが転職で人気な理由1つ目が「需要が高い」です。
というのも、UIデザイナーは未経験からでもスキルを身につければ目指せる職業ですし、近年ユーザーの体験価値が重要視されているからですね。
そして、需要が高ければ、お仕事もたくさんあるので、就職しやすいです。



将来性も高い職業なので、ぜひ検討してみてくださいね!
多くの業界に関わることができる
UIデザイナーが転職で人気な理由2つ目が「多くの業界に関わることができる」です。
UIデザインは多くの業界のWebサイトで反映されているので、多くの業界に関わることができますね。
ゲーム、美容、食品など、あなたが興味のある業界に複数関わることができるのが魅力になります
給与が高い
UIデザイナーが転職で人気な理由3つ目が「給与が高い」です。
求人ボックスによると、UIデザイナーの平均年収は「645万円」ですね。
日本人の平均年収は「460万円」なので、全体の平均年収と比較すると年収が高いことがわかります。



手に職がつき、年収も高い魅力的なお仕事なので、ぜひ挑戦してみてくださいね!
【UIデザイナー】ポートフォリオを作成する理由2つ
UIデザイナーがポートフォリオを作成する理由は、以下の2つです。
- スキルをアピールするため
- あなた自身の性格をアピールするため



順番にご説明していきますね!
スキルをアピールするため
UIデザイナーがポートフォリオを作成する理由1つ目は「スキルをアピールするため」です。
ポートフォリオは、デザインの作品集なので、ポートフォリオを確認することで、あなたにどんなスキルがあり、どんなデザインが作成できるのか判断することができますね。
どれだけ、ユーザー目線に立ったデザインを作成できるかが大切なので、意識して作成してみてください
▼スキルの書き方のポイントはこちら


あなた自身の性格をアピールするため
UIデザイナーがポートフォリオを作成する理由2つ目は「あなた自身の性格をアピールするため」です。
ポートフォリオを作成する上で、テーマを決めて表現したり、あなたの自己PRなどを記載するので、性格を確認することが可能ですね。



相手に「熱意」を伝えることが大切なので、こだわりややりたいことなどを記載することがおすすめです!
【UIデザイナー】ポートフォリオの作り方ステップ4つ!
UIデザイナーのポートフォリオの作り方ステップは、以下の4つです。
- 自己紹介や職歴の記載
- スキルと実績の記載
- 作品紹介
- 連絡先とお問い合わせホームの記載



順番に解説していきますね!
自己紹介や職歴の記載
UIデザイナーのポートフォリオの作り方ステップ1つ目は「自己紹介や職歴の記載」です。
自己紹介や職歴は、あなたの生年月日や今までやってきた業務などを簡潔に記載していく必要がありますね。
仕事に取り組む姿勢や人柄なども記載することがおすすめです!
スキルと実績の記載
UIデザイナーのポートフォリオの作り方ステップ2つ目は「スキルと実績の記載」です。
持っているスキルや実績は、具体的に記載するのが良いですね。
例えば、Illustratorをどの程度利用できるのか、プログラミングで使用できる言語は何か、などです。



実務で利用したことがある場合は、経験年数の記載も忘れずに行いましょう!
作品紹介
UIデザイナーのポートフォリオの作り方ステップ3つ目は「作品紹介」です。
作成したUIデザインの作品を掲載し、どんなテーマで作成したのか、どんなところにこだわったかなどの説明も記載していきます。
ポートフォリオの説明をする際、要素ごとにポイントを聞かれることが多いので、要素ごとにこだわりを持って作品作成をしていくことが重要ですね
連絡先とお問い合わせホームの記載
UIデザイナーのポートフォリオの作り方ステップ4つ目は「連絡先とお問い合わせホームの記載」です。
Webサイトでポートフォリオを作成する場合は、お問い合わせフォームを用意しておくのが良いですね。



お問い合わせフォームの作成は考えていない場合は、メールアドレスを記載しておきましょう!
【UIデザイナー】ポートフォリオの作成ポイント4つ!
UIデザイナーがポートフォリオを作成するときのポイントは、以下の4つです。
- ユーザー視点のデザインになっていること
- あなたのスキルを具体的に表現すること
- テーマに一貫性があるか
- 印象に残るように工夫する



順番にご紹介していきますね!
ユーザー視点のデザインになっていること
UIデザイナーがポートフォリオを作成するときのポイント1つ目は「ユーザー視点のデザインになっていること」です。
なぜなら、UIデザイナーはユーザーが「使いにくいな」と思った機能を改善したり、「違和感がない状態」を作りだすお仕事だからですね。
Webデザイナーのように、魅力的なデザインを作成する必要はありませんが、ユーザーにとって利用しやすいデザイン作成をすることは大切になります
あなたのスキルを具体的に表現すること
UIデザイナーがポートフォリオを作成するときのポイント2つ目は「あなたのスキルを具体的に表現すること」です。
ポートフォリオは、単なるデザインの作品集ではなく、あなたの魅力をアピールするものでもあるので、「何ができて何が得意なのか」を具体的にアピールすることが大切ですね。



使用できるツール名やレベル感などを具体的に記載しましょう!
テーマに一貫性があるか
UIデザイナーがポートフォリオを作成するときのポイント3つ目は「テーマに一貫性があるか」です。
ポートフォリオでは、テーマを1つ決め、それに沿った作品が作れるかも確認されていますね。
なぜなら、「正しい世界観があるか」「決めたことをブラさず作成できるか」などがわかるからです。



ポートフォリオが完成したら、全体を見渡し、統一感があるかをチェックしましょう!
印象に残るように工夫する
UIデザイナーがポートフォリオを作成するときのポイント4つ目は「印象に残るように工夫する」です。
理由としては、採用担当者は、多くのポートフォリオ作品を見ているので、ありきたりなものだと内容を忘れてしまうからですね。
アピール方法としては、「賞を取った作品を載せる」「印象に残るような文言を記載する」などがおすすめです。



他にも「大きなプロジェクトに関わった」なども印象に残るので、あなたなりのアピールポイントを見つけてみてくださいね!
UIデザインのポートフォリオ作成におすすめのスクールはコレ!
UIデザインのポートフォリオ作成を「スクールに通ってやろうかな」と考えているあなたもいますよね。



そんなあなたにおすすめなのが、シーライクス(SHElikes)というオンラインスクールになります。
シーライクスは、UIデザインはもちろん、Webデザインやグラフィックデザインなど45種類以上のコースが受け放題なのが特徴で、フィードバックを受けながらポートフォリオを作成することが可能ですね。
他にも、先生に直接質問できる勉強会など魅力的な制度が多いスクールなので、気になったあなたは、以下の記事もチェックしてみてください




【UIデザイナー】ポートフォリオの参考例
UIデザイナーのポートフォリオ参考例は、以下の2通りです。
- TAIKI KATO
- YABE Yusuke



順番にご紹介していきますね!
TAIKI KATO
UIデザイナーのポートフォリオ参考例1つ目は「TAIKI KATO」です。
TAIKI KATOさんのポートフォリオは、グレー系でまとめられていて、大人っぽい印象を与えるデザインですね。
レイアウトが綺麗で参考になるので、良かったらチェックしてみてください
YABE Yusuke
UIデザイナーのポートフォリオ参考例2つ目は「YABE Yusuke」です。
YABE Yusukeさんのポートフォリオは、1つのジャンルではなく、10個のコンセプトで制作されたデザインを見ることができますね。
綺麗にまとまっていて、洗練されたデザインが多いので、ぜひ参考にしてみてください
まとめ
UIデザイナーのポートフォリオ作成方法などをご紹介しました。



ポートフォリオ作成は、お仕事獲得や就職時に大切なので、丁寧に作成していきましょう!
また、今回ご紹介した「シーライクス(SHElikes)」では、無料体験レッスンを行なっています。
無料でシーライクスの体験ができますし、カウンセリングの時間があるのであなたの悩みを相談することも可能です。
「未経験でUIデザイナーになれる?」、「スクールの内容が理解できるか不安」などの悩みをこの機会を活用して、相談するのも良いですね。
無理な勧誘もないので、良かったら参加してみてください!

