
UIデザインって独学でできる?



UIデザイナーの勉強方法を教えてほしい!



UIデザイナー未経験者の学習方法は?



UIデザインの勉強ができるサイトを知りたい!
などなど、UIデザインを独学で頑張ろうとしているあなたは不安もありますよね。
今回は、UIを意識したアプリ作成を行っている私が、UIデザインの独学方法をご紹介して、あなたの悩みを解消していきます!
UIデザインとは?
UIデザインとは、「ユーザーインターフェース」デザインのことで、ユーザーが見たり触れたりする箇所をデザインすることです。
例えば、Webサイトでいうと「画面のレイアウト」や「クリックするボタンの配置」などですね。



もし、ショッピングサイトで洋服を購入しようと思った時、購入ボタンの位置が分かりにくかったら、あなたは困ってしまいますよね。
こういった不快感をなくしたり、「使いやすい」という価値を生み出すのがUIデザインになります。
UIデザイナーは、Webデザイナーの中でもかなり需要が高まっているので、早めに学習して、ライバルと差をつけていきましょう!
UIデザインの独学4ステップ!


UIデザインの独学は、多少時間はかかりますが、可能になります。
そして、UIデザインの独学4ステップは、以下の通りですよ。
- デザインの基礎学習
- UI、UXの学習
- ツールとコーディングの学習
- ポートフィリオ作成



順番に説明していきます!
ステップ1:デザインの基礎学習
UIデザインの独学方法ステップ1は、「デザインの基礎学習」です。
UIデザイナーは、Webデザイナーの派生なので、「デザインの基礎」はしっかり押さえておく必要があります。
デザインの4大原則(近接、整列、強弱、反復)や配色などの基本は、押さえておくようにしましょう!


なるほどデザイン : 目で見て楽しむデザインの本。
ちなみに、「なるほどデザイン」という本は、かなりおすすめです!
デザインの基礎や概念が身に付くだけでなく、身近なもので例えられているので、誰でも簡単に理解できる内容ですね。



感覚的に学習できるので、1冊持っておくと良いです!
ステップ2:UI、UXの学習
UIデザインの独学方法ステップ2は、「UI、UXの学習」です。
UIと一緒に学んでおくべきなのが、UXという顧客満足度の概念になります。
UIの積み重ねによって、UXという「体験」をデザインするお仕事がUXデザイナーですね。
「UI、UX」デザインができるWebデザイナーは、非常に価値が高いので、合わせて学習するのがおすすめですね。



ちなみに、UI、UXの説明はこちらにまとめています。
詳しく知りたいあなたは、以下の記事も読んでみてくださいね


ステップ3:ツールとコーディングの学習
UIデザインの独学方法ステップ3は、「ツールとコーディングの学習」です。
Adobe社の「Photoshop」と「Illustrator」も使用できた方が良いですが、UIデザインの学習には「Figma」をおすすめしています。



無料で使用できますし、多くのUIデザインがFigmaで作成されているので、ぜひ使いこなせるようにしてください!
また、コーディングに関しては、HTMLとCSSの学習をしましょう。
最近では、コードを書くことも減っていますが、最低限Webサイトがどのように作成されているのか知ることが大切です。
ちなみに、コーディングの独学方法は、以下を参考にしてくださいね


素敵なデザインを作成するために頑張りましょう
ステップ4:ポートフォリオ作成
UIデザインの独学方法ステップ4は、「ポートフォリオ作成」です。
ツールが使いこなせるようになり、コーディングもマスターしたら、ポートフォリオ(作品集)作成をしていきましょう!
ポートフォリオのおすすめは、実際にUIデザインを取り入れたWebサイトを作成することです。
作成するときに、どんなUIデザインにしたのかは細かく解説できるようにしておきましょう。
ちなみに、ポートフォリオの作成に関しては、以下の記事にまとめているので、良かったら参考にしてください


ポートフォリオの作成までできたら、後は実際にお仕事に挑戦してみたり、転職先を探すのみです!



最後まで頑張ってみてください!
【番外編】その他UIデザイナーが学習すべき内容
UIデザイナーの独学4ステップをご紹介しましたが、その他にも学習するべき内容が存在します。
- 著作権など法律の学習
- ワードプレスの学習



上記2つを順番に解説していきますね!
著作権など法律の学習
その他UIデザイナーが学習すべき内容1つ目は、「著作権など法律の学習」です。
デザインを作成するにあたり、著作権や肖像権の知識は、絶対に知っておくべき内容になります。



「知らなかった」では、済まない場合もあるので、必ず学習するようにしてくださいね。
ワードプレスの学習
その他UIデザイナーが学習すべき内容2つ目は、「ワードプレス(WordPress)の学習」です。
近年、お仕事を受ける時に「WordPressを使用できること」が前提条件になっていることが増えています。
なので、UIデザイナーを目指すあなたも、WordPressをある程度使用できる方が良いですね。
詳しくは、以下でまとめているので読んでみてください


UIデザインを独学するときのポイント3つ!


UIデザインの独学をするなら、失敗はしたくないですよね。



ということで、UIデザインの独学を成功させるためのポイント3つを順番にご紹介していきます!
- 色々なものに手を出しすぎない
- 学んだことはアウトプットする
- できるだけプロにフィードバックをもらう
色々なものに手を出しすぎない
UIデザインを独学するときのポイント1つ目は「色々なものに手を出しすぎない」です。
というのも、独学するとなると、複数の本やサイトで情報を仕入れてしまい、情報過多になってしまうからですね。
情報過多になってしまうと、「大切なことが身についていなかった」ということになりやすいので注意が必要です。



なので、「1冊本を購入して学習し、わからないことはインターネットで調べてみる」などの学習方法をおすすめしていますよ!
学んだことはアウトプットする
UIデザインを独学するときのポイント2つ目は「学んだことはアウトプットする」です。
なぜなら、独学で学習していると「なんとなく理解している気」になってしまうことが多いからですね。



なので、Webサイトを1ページ学習したら、内容が理解できているかを確認したり、手を動かしてみて、アウトプットする習慣をつけることが大切です!
できるだけプロにフィードバックをもらう
UIデザインを独学するときのポイント3つ目は「できるだけプロにフィードバックをもらう」です。
というのも、フィードバックをもらわないと、作成したUIが正しいかどうか判断できないからですね。
例えば、自分では「右側にボタンをつけたほうが良いな」と思っていても、プロから見たら「左の方が良かった」という状況があります。



なので、自分が作成したUIやデザインをフィードバックしてくれる人を探すのがおすすめですよ!
UIデザインを学べるおすすめスクール
UIデザインは、独学でも学べますが、かなり時間がかかりますし、ポートフォリオの作成はちょっとハードルが高いですよね。



そんな時におすすめなのが「シーライクス(SHElikes)」というWebスクールになります。
シーライクスは、Webデザイン関連のコースが14種類もあり、コーディングの基礎やUI、UXに関する内容も学ぶことができます。
サポート体制もかなりしっかりしているスクールなので、良かったら以下の記事も読んでみてくださいね
シーライクスのコース内容が知りたいあなたはこちら


シーライクスのサポートが知りたいあなたはこちら


UIデザインスキルを上達させる方法はコレ!


UIデザインの独学方法をお伝えしてきましたが、「どうやったらスキルが上達するの?」と疑問を持っているあなたもいますよね。



そんなあなたにおすすめしたいのが、UIトレースというものです。
トレースというのは、お手本を模倣することですね。
Webデザインの上達に関しても、デザイントレースを行う方法が知られていますが、UIデザインに関しても同様にトレースで上達しますよ!
▼デザイントレースの方法が気になるあなたはこちら


ちなみに、UIトレースのポイント例は以下の通りなので、ポイントを押さえながらトレースするようにしてくださいね
- 実際操作した時に使いやすそうか?
- カラーコードはどうなっている?
- どのくらいのpx数を利用している?
- 余白の使い方はどう?
- フォントはどう?
また、何度もトレースをして上達してきたら、オリジナルのUIデザインを作成し、ポートフォリオとしてまとめることを忘れずに行いましょう!
UIデザイナーの勉強に役立つ資格3つ!
UIデザイナーの独学についてお伝えしてきましたが、中には資格をとりながら学習を進めたいあなたもいますよね。



今回は、UIデザイナーの勉強に役立つ資格3つを順番にご紹介していきます!
- Webクリエイター能力認定試験
- ウェブデザイン技能検定
- Google UX Designプロフェッショナル認定
Webクリエイター能力認定試験
UIデザイナーの勉強に役立つ資格1つ目は「Webクリエイター能力認定試験」です。
Webクリエイター能力認定試験は、Webサイト制作のデザイン知識やWebページのコーディング能力があるかどうか試すことのできる試験になりますね。



おすすめ理由としては、難易度が比較的低いので、挫折せずに学習できるところです!
「まずは基本的なWeb知識を身につけたい!」というあなたは、ぜひ資格を取得してみてくださいね
▼Webクリエイター能力認定試験が気になるあなたはこちら


ウェブデザイン技能検定
UIデザイナーの勉強に役立つ資格2つ目は「ウェブデザイン技能検定」です。
ウェブデザイン技能検定の2級以上は、Webデザイナーにもおすすめしていますが、UIデザイナーにもおすすめできますね。
というのも、Webサイト運用管理などの技術に直結する学習ができますし、UIデザイナーにもWebデザインの知識が必須だからです。



かなりおすすめの資格なので、ぜひ学習して取得してみてください!
▼ウェブデザイン技能検定が気になるあなたはこちら


Google UX Designプロフェッショナル認定
UIデザイナーの勉強に役立つ資格3つ目は「Google UX Designプロフェッショナル認定」です。
Google UX Designプロフェッショナル認定は、Googleが提供している試験で「UXの基礎」を学習することができますね。



おすすめポイントとしては、「Cousera」というオンライン教育サービスで気軽に学習できるところです!
UIデザイナーにとって、UXの概念を知ることは非常に大切なので、ぜひ学習してみてくださいね
UIデザイン学習中の人からよくある質問集!


UIデザインの独学方法をご紹介してきましたが、「まだまだ聞きたいことがたくさんあるよ!」という人もいるのではないでしょうか?



今回は、UIデザイン学習中の人からよくある質問をご紹介していくので、あなたの役に立ててくださいね!
UIデザイン学習におすすめの本を知りたい!



UIデザインを学習するのにおすすめの本はありますか?
>「UIデザインの教科書」という本をおすすめしています。


UIデザインの教科書[新版] マルチデバイス時代のインターフェース設計
というのも、この本を1冊持っていれば、UIの基本的な内容は理解できますし、「わかりやすさ」や「使いやすさ」の正体がわかるからですね。
多くの職業の人が参考になる本なので、ぜひ検討してみてください
UIの学習は、ITが苦手でも大丈夫?



UIの学習は、ITが苦手でも大丈夫でしょうか?
>はい、学習する熱意があれば大丈夫です。
というのも、UIデザイナーやWebデザイナーは、未経験からでも目指しやすい職業だからですね。
ただ、簡単にUIデザイナーになれるわけではなく、継続して学習する必要はありますよ!
ちなみに、ITの知識が全くないという場合は、「ITパスポート」の学習をしながら、知識を深めていくのもおすすめです。
ITパスポートの詳細は、以下の記事にまとめているので、参考にしてくださいね


UIデザイナーもPhotoshopを使えた方が良い?



UIデザイナーもPhotoshopを使えた方が良いでしょうか?
>はい、使えた方が良いです。
というのも、UIデザイナーもWebデザインのスキルは必要ですし、バナー作成のお仕事をすることも多いからですね。
ちなみに、Photoshopの学習方法は、以下の記事にまとめているので、参考にしてください


Figma以外にUIデザイナーが使用できた方が良いツールは?



Figma以外にUIデザイナーが使用できた方が良いツールはありますか?
>はい。SketchやAdobeXDなどがありますね!
Sketchは、Figmaに匹敵するUIデザイナーに人気のベクターグラフィックツールで、AdobeXDはプロトタイプ作成可能のデザイン制作アプリになります。
AdobeXD、Photoshop、Illustratorなど複数のAdobeツールを利用する場合は、Adobe CCで契約するのがおすすめですよ!
以下の記事を参考にして、お得にツールを利用してくださいね


UIデザインの勉強ができるサイトは?



UIデザインの勉強ができるおすすめのサイトを教えてください!
>「Udemy」で学習するのがおすすめです。
というのも、Udemyは自分で受講したい講座を選んで学習することができるからですね。
私もよく利用していますが、隙間時間で学習できますし、Webサイトだけでなく、スマホアプリもあって非常に便利です!
「UIデザイン」と検索して、ぜひお気に入りの講座を見つけてみてください
まとめ


UIデザインの独学4ステップをご紹介しました。



実際に手を動かしてみて、難しいようなら必ず人を頼るようにしてくださいね。
ちなみに、今回ご紹介した「シーライクス(SHElikes)」では、無料体験レッスンを行っています。
無料でシーライクスの体験ができますし、カウンセリングの時間であなたの悩みを質問することも可能です。
「UIデザインを作ってみたけど、合っているのかわからない」、「Webデザイン自体難しい」などの悩みがある場合は、この機会を活用してみるのも良いですよね。



無理な勧誘もないので、良かったら参加してみてくださいね!
私が実際にシーライクスの無料体験に参加してみた記事はこちら

