写真の並べ方をおしゃれに見せる3つのテクニックとレイアウトのコツ!

写真の並べ方

写真の並べ方をおしゃれにしたいんだけど、上手くいかない…。

Webデザイナーとして、写真のレイアウトのコツが知りたい!

写真を配置するバランスが上手くいかない…。

アルバムのレイアウトをおしゃれにしたい!

などなど、写真のレイアウトってなかなか上手くいかないですよね。

今回は、仕事でもデザインを担当する私が、写真をオシャレにレイアウトするコツをご紹介していき、あなたの悩みを解消していきます!

目次

写真の並べ方をおしゃれにするには?3つのコツをご紹介!

写真の並べ方をおしゃれにするために意識するべきことは、以下の3つです。

  1. 対比(強弱)を意識する
  2. 縦横ラインを揃えるなど「決まり」を作る
  3. テーマを決める
ひまわり

順番に説明していきますね!

対比(強弱)を意識する

写真の並べ方をおしゃれにするために意識するべきこと1つ目は、「対比(強弱)を意識する」です。

対比(強弱)は、デザインの基本原則の1つで、「明るさ」、「大きさ」、「色」などが挙げられますよ。

対比がないと、以下のようになります。

写真配列
ひまわり

悪くはありませんが、すごく普通の写真ですよね?

一方、対比(強弱)を意識するとこのように「何を目立たせたいのか」がわかって一気にオシャレになります!

他にも「余白」や「トリミング」の対比(強弱)も意識すると素敵なレイアウトになりますよ。

対比(強弱)の例は、以下のとおりなので参考にしてください

対比(強弱)の例
  • 大きいか小さいか
  • 明るいか暗いか
  • 余白があるかないか
  • 色ははっきりしているかぼやかしているか

縦横ラインを揃えるなど「決まり」を作る

写真の並べ方をおしゃれにするために意識するべきこと2つ目は、「縦横ラインを揃えるなど決まりを作る」です。

こちらは、デザインの基本原則「整列」に該当します。

以下のように、縦や横のラインが決まっておらず、適当に配置されていると、「よくわからないけど、ぐちゃぐちゃして見える」という状態になります。

揃っていない写真

一方、縦や横のラインを決め、「整列」した場合はどうでしょうか?

写真対比
ひまわり

スッキリして、かなり見やすくなりましたよね!

写真だけでなく、パワーポイントなどの資料にも当てはまるので、ぜひ利用してみてください。

ちなみに、縦横を揃えるだけでなく、余白の決まりなども意識するのがおすすめです

テーマを決める

写真の並べ方をおしゃれにするために意識するべきこと3つ目は、「テーマを決める」です。

ひまわり

テーマを決めると、全体的に統一感を出すことができます!

例えば、写真アルバムを作りたいなら、「運動会」だったり、「卒業式」などのイベントがありますよね。

運動会だったら、「秋っぽいイメージ」や「熱血なイメージ」、卒業式だったら「桜」、「エモい感じ」などのテーマを決め、そのまとまりごとに写真を配置したり、デコレーションしたりできるわけです。

デザインの原則だと「近接」といって、グループ分けすることを指していますね。

ひまわり

グループごとに「テーマ」があると、オシャレ感もアップしますし、写真を見直す時もわかりやすいのでおすすめです!

写真レイアウトの流れ6ステップ!

写真レイアウトの流れ6ステップ!

写真の並べ方をおしゃれにするためのコツを知ったら、実際にレイアウトをしてみましょう!

ひまわり

以下の6ステップを簡単にご説明していきますね!

  1. 写真の枚数を決めて、レイアウトする写真を選ぶ
  2. テーマごとに写真を振り分ける
  3. テーマごとのメイン写真を決める
  4. テーマごとにページを決める
  5. 決めたページにメイン写真を配置する
  6. メイン写真以外を「レイアウトのコツ」を意識しながら配置し、最終調整を行う

写真の枚数を決めて、レイアウトする写真を選ぶ

写真レイアウトの流れステップ1つ目は「写真の枚数を決めて、レイアウトする写真を選ぶ」です。

というのも、レイアウトするときに最も大切なのが、事前準備だからですね。

ひまわり

まずは、どのようなレイアウトにしたいのか、イメージすることが大切です!

テーマごとに写真を振り分ける

写真レイアウトの流れステップ2つ目は「テーマごとに写真を振り分ける」です。

先ほどご紹介した通り、写真をテーマごとに振り分けることで、全体的に統一感を出すことができますね。

ひまわり

少し面倒くさい作業かもしれませんが、振り分け作業をするかしないかで、完成具合が全然違ってきますよ!

テーマごとのメイン写真を決める

写真レイアウトの流れステップ3つ目は「テーマごとのメイン写真を決める」です。

というのも、対比(強弱)を意識したレイアウトにするためには、どの写真を目立たせたいのかを決める必要があるからですね。

ひまわり

あなたのお気に入りを設定するのがおすすめです!

テーマごとにページを決める

写真レイアウトの流れステップ4つ目は「テーマごとにページを決める」です。

ざっくりで大丈夫なので、テーマ1は3ページ使用する、テーマ2は10ページ使用する、などとページの割り振りを行いましょう!

ひまわり

この作業を行うことで、写真が多すぎたり少なすぎたりしないかもわかりますよ!

決めたページにメイン写真を配置する

写真レイアウトの流れステップ5つ目は「決めたページにメイン写真を配置する」です。

ひまわり

ちなみに、メイン写真を配置するときのポイントは、深く考えすぎないことですね!

例えば、左右上下に綺麗に配置してみるのも良いですし、左半分の真ん中に置くなどと、とりあえず置いてみることが大切です。

色々なパターンで試してみてくださいね

メイン写真以外を「レイアウトのコツ」を意識しながら配置し、最終調整を行う

写真レイアウトの流れステップ6つ目は「メイン写真以外をレイアウトのコツを意識しながら配置し、最終調整を行う」です。

メイン写真を配置した後は、その他の写真を配置していきましょう!

ひまわり

微調整や写真の入れ替えなどは、後で行うこともできるので、メイン写真同様、深く考えすぎずにレイアウトしてみるのが良いですね。

ちなみに、写真レイアウトで、1番こだわるべきなのは「余白」になります。

というのも、余白がないレイアウトだと、写真自体が目立たないのはもちろん、写真の邪魔をしてしまう可能性さえあるからですね。

写真アルバムは、白を使用するのが基本だと思いますが、私は黒を使用するのも好きです。

ひまわり

余白が黒になると、写真が際立ったり、落ち着いた雰囲気になるので、気になるあなたは試してみてください!

Webデザインの基本を学ぶには?

Webデザインの基本を学ぶには?

写真の並べ方をおしゃれにする方法をご紹介しましたが、中には「Webデザイン」に興味があったり、勉強中という方もいらっしゃるのではないでしょうか?

ちょっとでも興味がある場合は、独学ではなくて、スクールに通うことがおすすめです。

ひまわり

未経験者が独学で学ぶのは限界がありますし、最初からプロに正しい知識を教わった方が早いからですね。

ちなみに、私がおすすめしているWebデザインスクールは、「シーライクス(SHElikes)」です。

女性限定のWebスクールなので、とても楽しく学べますし、Webデザインだけでなく、InstagramなどのSNSで発信していく方法なども学ぶことができます!

興味があるあなたは、こちらの記事も読んでみてくださいね

写真の加工におすすめのツールはPhotoshop!

写真の並べ方にこだわりがあるあなたは、写真自体の切り抜きや加工にも興味があるのではないでしょうか?

そんなあなたにおすすめなのが、「Photoshop」という画像加工アプリになります。

ひまわり

Photoshopは、Adobe社の製品で有料になってしまうのですが、少し学習するだけで簡単に画像を加工・編集できるようになる便利なツールになりますね。

独学でも学習できるので、ぜひ以下の記事を参考にしてみてください

また、Adobe社の料金プランが気になるあなたは、以下を参考にしてください!

お得に購入する方法もお伝えしています

まとめ

写真の並べ方をおしゃれにする方法をご紹介しました。

ご紹介した、「対比」「決まり」などのルールを理解して、実践してみてくださいね

ひまわり

また、写真に興味があるあなたは、Webデザインの知識を身につけるのが向いているかもしれません。

今、Webデザイナーを目指しているあなたも、ちょっとWebデザインに興味があるあなたにも、ご紹介した「シーライクス(SHElikes)」はかなりおすすめできるスクールなので、良かったら調べてみてください

ちなみに、シーライクスでは、現在「無料体験レッスン」を行なっています。

無料でシーライクスがどんなスクールか知ることができますし、「カウンセリング」の時間があるので、「Webデザイナーの働き方ってぶっちゃけどう?」というような内容も質問できます。

ひまわり

強引な勧誘とかもないので、「デザインに興味がある」あなたは、ぜひ、一度参加してみてくださいね!

シーライクスの無料体験レッスンに関する記事はこちら

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次