シーライクスは休会できる?休会制度の賢い活用方法と4つの注意点!

シーライクス休会

シーライクス(SHElikes)って入会した後に休会できるの?

どんな時にシーライクスの休会制度は使えるの?

シーライクスに通ってみたいんだけど、仕事が忙しいときに学習時間を確保するのが難しそう…。

シーライクスを退会しないで、休会する理由って何?

などなど、シーライクスの休会制度に関して、詳しく知りたいあなたも多いのではないでしょうか?

この記事では、シーライクスの休会制度を詳しく解説して、あなたの疑問を解消していきますね!

ちなみに、シーライクスでは無料体験レッスンを実施しています。

無料体験レッスンに参加すると、豪華景品が当たるチャンスがあったり、料金が割引される場合などがあってお得ですね!

ひまわり

無理な勧誘などもないので、良かったら参加してみてください!

▼シーライクスの無料体験レッスンが気になるあなたはこちら

目次

シーライクス(SHElikes)とは?

そもそもシーライクス(SHElikes)について、「よく知らないよ!」というあなたは先にこちらの記事を読んでみてくださいね。

シーライクスがどんなスクールなのかを知ることができます

シーライクスでは休会できる?

結論、シーライクスでは休会することができます。

ただし、休会制度を利用するには、いくつか条件や注意事項が存在しますね。

ひまわり

なので、この後休会制度の仕組みや注意点に関してもお伝えしていきます!

シーライクスの休会制度の仕組み

シーライクスの休会制度は、条件を満たせば最長3ヶ月まで

シーライクスの休会制度は、条件を満たせば最長3ヶ月まで利用することができますよ。

条件としては、たった1つのみです。

<条件>

・サービス利用開始日から、6ヶ月以上が経過していること

ひまわり

シンプルでわかりやすいですよね。

私がシーライクス受講生に直接聞いた話ですが、「6ヶ月シーライクスで学習して、3ヶ月休会→6ヶ月シーライクスで学習して、3ヶ月休会」を繰り返している人は結構多いそうです。

理由としては、「コーチングなどの環境が整っているので、人とのつながりを作るためにシーライクスに少しでも長くいたいから」とのことでしたね。

シーライクス休会制度の4つの注意点

シーライクス休会制度の4つの注意点

シーライクス休会制度の注意点としては、以下4つになります。

  • 6ヶ月一括・12ヶ月一括プランの場合は、プラン満了後まで休会することができない
  • 分割での休会はできない
  • 2回目以降の休会申請の場合、以前の休会終了日(特別休会制度を除く)から6ヶ月以上が経過していること
  • シーライクス休会中は、すべてのサービスが利用できなくなる
ひまわり

順番に説明していきますね!

6ヶ月一括・12ヶ月一括プランの場合は、プラン満了後まで休会することができない

シーライクス休会制度の1つ目の注意点は、「6ヶ月一括・12ヶ月一括プランの場合は、プラン満了後まで休会することができない」ですね。

例えばあなたが、12ヶ月一括プランを契約したとします。

その場合、休会の条件「サービス利用開始日から、6ヶ月以上が経過していること」を満たしたとしても、「12ヶ月の契約が満了するまでは、休会できない」ということですね。

ひまわり

12ヶ月プランでの契約は、少しお得な料金で受講できますが、「休会するかもしれない」場合はよく考えてから契約すると良いですよ!

分割での休会はできない

シーライクス休会制度の2つ目の注意点は、「分割での休会はできない」です。

休会がOKな場合とNGな場合は、次の通りですね。

<休会OK例>

6ヶ月受講経過→3ヶ月休暇

<休会NG例>

6ヶ月受講経過→1ヶ月休暇→1ヶ月受講→1ヶ月休暇→1ヶ月受講→1ヶ月休暇

ひまわり

一度受講を再開してしまうと、再度6ヶ月間は受講をしないといけないので、注意が必要ですね!

2回目以降の休会申請の場合、以前の休会終了日(特別休会制度を除く)から6ヶ月以上が経過していること

シーライクス休会制度の3つ目の注意点は、2つ目の注意点のところでもお伝えしたので、省略させてもらいますね。

ひまわり

2つ目の注意点をお読みください!

シーライクス休会中は、すべてのサービスが利用できなくなる

シーライクス休会制度の4つ目の注意点は、「休会中は、すべてのサービスが利用できなくなる」です。

休会中利用できなくなるサービスは、以下の通りですね。

  • 講義動画の視聴
  • slackを使ったシーライクス受講生(SHEメイト)との交流
  • シーライクスのイベント参加や質問

休会中は、質問したいことがあってもできなかったり、動画の視聴もできなくなるので注意しておきましょう。

ちなみにシーライクスでは、動画のスクリーンショットは撮ってOK!です。

ひまわり

休会する前に、復習したい内容は、ノートにメモしておくのと同時にスクリーンショットも撮っておくと良いですね。

slackを使ったシーライクス受講生(SHEメイト)との交流はできなくなりますが、Xやインスタグラムでの交流はできるので、寂しくなったら#で検索してみるのもありですよね!

シーライクスの特別休会制度について

シーライクスの特別休会制度について

シーライクスには、普通の休会制度とは違い、「特別休会制度」というのも存在します。

ひまわり

特別休暇制度を利用できる人は、以下の条件なので、順番にご紹介していきますね!

<条件>

・妊娠出産を迎える人

・家族の介護が必要な人

・1ヶ月以上の入院で受講が困難な場合

・本人・家族の突発的な体調不良で受講が困難な場合

妊娠出産を迎える人

シーライクスの特別休会制度を利用できる条件1つ目が「妊娠出産を迎える人」です。

妊娠出産を迎える人は、シーライクスの特別休暇制度が利用可能になります。

出産を挟んで、最長9ヶ月まで利用できますよ。

ひまわり

出産後の育児にも安心して、専念できそうですね。

家族の介護が必要な人

シーライクスの特別休会制度を利用できる条件2つ目が「家族の介護が必要な人」です。

家族の介護が必要で、受講生の受講に支障がある場合は、シーライクスの特別休暇制度が利用可能になります。

上記に当てはまる場合、最長3ヶ月まで利用できますね。

1ヶ月以上の入院で受講が困難な場合

シーライクスの特別休会制度を利用できる条件3つ目が「1ヶ月以上の入院で受講が困難な場合」です。

入院前の事前申請をした場合は、シーライクスの特別休暇制度が利用可能になります。

ひまわり

最長3ヶ月まで休会することができますよ。

また、入院後の事後申告の場合は、休会手続きではなく、受講できなかった期間分(最長3ヶ月まで)の受講プランの無料付与が可能となっています。

本人・家族の突発的な体調不良で受講が困難な場合

シーライクスの特別休会制度を利用できる条件4つ目が「本人・家族の突発的な体調不良で受講が困難な場合」です。

2週間以上継続して、PCやスマホの操作が困難な場合は、シーライクスの特別休暇制度が利用可能になります。

最長1ヶ月まで利用できますね。

どんな時にシーライクスの休会制度を利用したら良い?

休会制度を利用する理由2つ

シーライクスの休会制度を利用した方が良い時は、以下の通りです。

  • 学んだことを活かす時間を作りたいとき
  • 退会するか迷っているとき
ひまわり

順番に説明していきますね!

シーライクスで学んだことを活かす時間を作りたいとき

シーライクスの休会制度を利用した方が良い時1つ目は「学んだことを活かす時間を作りたいとき」です。

「自分で仕事に挑戦する時間を確保するため」にシーライクスの休会制度を利用している人は多いですね。

例えば、シーライクスで学んだスキルを「クラウドワークスのお仕事案件」で実際に挑戦してみる!などです。

実際に外部でお仕事をしてみて、「まだシーライクスで学びたいのか」、「卒業するのか」を判断する人が多いですね。

ひまわり

あなたもぜひ、退会前にお仕事に挑戦してみてください!

シーライクスを退会するか迷っているとき

シーライクスの休会制度を利用した方が良い時2つ目は「シーライクスを退会するか迷っているとき」です。

「シーライクスを退会するか迷っている」なら、いきなり退会を選ぶのではなく、一度休会を検討してみるのがおすすめですよ。

理由としては、以下の通りです。

  • 一度退会してしまい、再度入会したい場合は入会金がかかってしまう
  • 新しいコースが出る可能性がある
  • シーライクス在籍中に利用していたサービスが利用できなくなってしまう
ひまわり

上記を休会中にゆっくり考え、受講を継続するか退会するかを選択するのが良いですね。

ちなみに、入会金に関しては、こちらの記事にまとめているので、読んでみてください

まとめ

まとめ

シーライクス(SHElikes)には、休会制度があり、安心して学習できる環境が整っていましたね。

いきなり退会するのではなく、「自分で仕事に挑戦する時間を確保するため」「少しでも長くシーライクスにいたい」との理由から休会制度を利用する人がいることもご説明しました。

なので、あなたも休会制度を上手く活用して、将来の準備期間に当ててみることがおすすめです!

そして、シーライクスにはどんな人がいるのかな?と気になったあなたは、ぜひ無料体験レッスンに参加してみてくださいね。

実際にシーライクスの素敵な受講生さんとお話してみることで、あなたの新しい一歩が踏み出せるかもしれません!

私が体験レッスンに参加した内容はこちら

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次