シーライクスのコーチング制度を徹底調査!3つの種類と絶対使うべき理由!

シーライクスコーチング

シーライクス(SHElikes)に興味があって色々検索してみたら、「シーライクス コーチング」って出てきたんだけど、コーチングって何?

シーライクスの評判ってどうなの?

シーライクスのコーチングを受けると何が良いの?

などなど、シーライクスのコーチングに関して気になっているあなたもいますよね。

今回は、シーライクスのコーチング制度をご紹介していき、あなたの疑問を解消していきましょう!

目次

シーライクス(SHElikes)とは?

「そもそもシーライクス(SHElikes)に関して、詳しく知らないよ!」というあなたは、先にこちらの記事を読んでみてくださいね!

どんなスクールなのかを知ることができますよ

シーライクスのコーチング制度とは?

シーライクスのコーチング制度とは?

シーライクスでのコーチングは「エフィカシー(自己効力感)を高める」ための時間としています。

どういうこと?

という感じですよね。

そもそも、一般的なコーチングの意味とは、コーチと会話をしながら、目標達成や自己実現をするための答えを自分で見つけていくことです。

例えばこんな感じですね。

コーチ

コーチ:最近、Webデザインの調子はどうですか?

あなた:新しいデザインの色が上手く決まらなくて、悩んでいます….。

コーチ

コーチ:そうなんですね。今までは、新しいデザインの色をどうやって決めていたんですか?

あなた:同じような形のデザインをWeb上で見て、どんな色を使っているのかをひたすら調査していました。

コーチ

コーチ:なるほど。では、今回の場合はどうすれば良いと思いますか?

あなた:うーん。同じような形のデザインがあまり見つからないので、Webではなく、本で探してみます!

コーチ

コーチ:良いですね。いつまでに探すのですか?

あなた:明日までにはやります!

コーチ

コーチ:なるほど。頑張ってくださいね!

こんな感じです。

コーチは質問をひたすら繰り返していくだけで、アドバイスはしていませんよね。

このように、答えを自分で見つけていくのが、コーチングの醍醐味です。

シーライクスでのコーチングも同じような感じで行われ、自己効力感を高めていける内容になっていますよ!

シーライクスのコーチング3種類はコレ!

シーライクスのコーチング3種類

シーライクスのコーチングの種類は、以下3つになります。

  • 受講サポートコーチング
  • グループコーチング
  • おかえり会
ひまわり

順番に説明していきますね!

受講サポートコーチング

シーライクスのコーチングの種類1つ目は「受講サポートコーチング」です。

2024年1月9日以前は、「初回グループコーチング」という名前で行われていたコーチングですね。

受講アドバイザー1名、受講生最大3名で行われています。

ひまわり

入学式参加後、1ヶ月の学習を踏まえての必須参加で、1回のみの参加となりますよ!

内容としては、以下の通りです。

  • 受講の進め方に関する悩みを解消
  • 自分に合った学習計画を作成

疑問解消タイムもあるので、質問を事前にまとめておいて参加するのが良いですね

グループコーチング

シーライクスのコーチングの種類2つ目は「グループコーチング」です。

シーライクスのコーチング制度といったら、一般的にこの「グループコーチング」のことを指していますね。

コーチ1名、受講生最大3名で毎月1回まで参加できますよ!

先ほどご説明した「受講サポートコーチング」参加後、グループコーチングに参加できるようになります。

ひまわり

追加料金も一切かからないので、毎月1回受けるのがおすすめですね!

余談ですが、コーチングを外部で受講しようと思うと、普通に1万円とか、高いと3万円とかしてきます。

間違いなく、シーライクスのコーチングは受けた方がお得ですね。

おかえり会

シーライクスのコーチングの種類3つ目は「おかえり会」です。

おかえり会は、休会中やコーチングから離れていて、久しぶりの人が対象になってきますね。

参加者でお互い協力し合い、与えられたテーマを元に会議をしていく内容になっています。

ひまわり

最大40名で実施し、ブレイクアウトルームに分かれての交流やビジョンマップ作成などの時間がありますよ。

シーライクスのコーチング制度を使うメリット3つ!

シーライクスのコーチング制度を使うメリット3つ!

シーライクスのコーチング制度を使うメリットは、以下の3つです。

  • 継続的に学習するためのモチベーションがアップする
  • 自分が考えていることが具体的に言葉にできるようになる
  • 目標達成に近づく
ひまわり

順番に説明していきますね!

継続的に学習するためのモチベーションがアップする

シーライクスのコーチング制度を使うメリット1つ目は「継続的に学習するためのモチベーションがアップする」です。

というのも、1人だと誰しもやる気が出なかったり、モチベーションが下がる時期がありますが、コーチング制度を利用することで「また頑張ろう」と思えるからですね。

なので、シーライクスの仕組みをうまく活用し、継続的に学習することが可能です!

ひまわり

コーチやシーライクスに通う仲間と会話することができるので、モチベーションが爆上がりですね!

自分が考えていることが具体的に言葉にできるようになる

シーライクスのコーチング制度を使うメリット2つ目は「自分が考えていることが具体的に言葉にできるようになる」です。

というのも、コーチが問いを投げかけてくれるので、その問いに答えることで、自然と言語化する能力が身につくからですね。

また、問いに答えていくうちに、ライフプラン・キャリアプランもしっかりと考えられるようになります!

例えば、なんとなく転職したいんだけど、自分でもその理由がぼやっとしていて、「上手く言葉にできない…」って経験、あなたもありませんか?

ですが、コーチングによって言語化できるようになると、自分の中でもスッキリした気持ちになりますし、転職するときの面接でも、上手く説明できるようになりますね!

ひまわり

言語化能力は、様々なところで役に立つので、かなり大きなメリットです。

目標達成に近づく

シーライクスのコーチング制度を使うメリット3つ目は「目標達成に近づく」です。

突然ですが、「あなたの周りには、同じような目標を持った仲間がいますか?」

ひまわり

答えが「NO」だった場合、絶対にコーチングを利用した方が良いです。

なぜなら、基本的に人は1人だと頑張れない生き物だからですね。

例えば、学習でつまずいた時に質問できる人がいなかったら挫折してしまいますし、みんなが遊んでいる中、1人で勉強するのもしんどい気持ちになるなどです。

ですが、シーライクスのコーチング制度では、毎月目標設定と振り返りを行い、仲間とコーチの前で発表するので、目標に向けて努力しやすくなりますね

シーライクスのコーチング制度を使うデメリット2つ

シーライクスのコーチング制度を使うデメリットは以下の2つです。

  • あらかじめ予約をする必要がある
  • 緊張して、言いたいことを言えない可能性がある
ひまわり

順番にご説明していきますね!

あらかじめ予約をする必要がある

シーライクスのコーチング制度を使うデメリット1つ目は「あらかじめ予約をする必要がある」です。

というのも、自分が希望する日時やコーチで事前予約をする必要があるからですね。

ひまわり

2ヶ月前まで予約できるので、予約枠が埋まってしまう前に早めに予約することが大切です!

緊張して、言いたいことを言えない可能性がある

シーライクスのコーチング制度を使うデメリット2つ目は「緊張して、言いたいことを言えない可能性がある」です。

というのも、コーチの他に一緒に参加する仲間がいるため、コーチと1対1で話すより、緊張する可能性があるからですね。

逆にいうと、自分で発表できるようになる大きなチャンスになります!

ひまわり

緊張するのは、みんな同じはずなので安心して発言しましょう

【シーライクス】コーチングの流れ

【シーライクス】コーチングの流れ

シーライクスのコーチングに申し込むと、実際にどのようなことが行われるのか気になりますよね。

ひまわり

今回は、シーライクスのコーチングの流れをご紹介していきます!

  • 自己紹介
  • 振り返り発表
  • ドリームマップ更新
  • 目標設定
  • 感想共有など

自己紹介

シーライクスのコーチングの流れ1つ目は「自己紹介」です。

まずは、Zoomの画面をONにして、コーチと他の受講生に向けて自己紹介するところから始まります。

そこまで、かしこまったものではなくて良いので、「ちょっとした報告」や「お仕事のこと」などをお話しできると良いですね!

振り返り発表

シーライクスのコーチングの流れ2つ目は「振り返り発表」です。

ここでは、事前に記載した「1ヶ月の振り返り」を順番に発表していきます。

ひまわり

達成できたことやできなかったことを他の人に報告することで、次回以降のモチベーションに繋がりますね!

ドリームマップ更新

シーライクスのコーチングの流れ3つ目は「ドリームマップ更新」です。

ドリームマップというのは、夢の地図のことで「あなたの理想に近づいているか」を確認できるものですね。

ひまわり

理想を書き出したら、「どうやったら理想が叶えられるのか」を考え、実際にどのような行動を起こすべきかがわかります!

コーチングの中でも、ドリームマップをその都度更新し、「理想に近づいているのか」を発表していきますよ。

目標設定

シーライクスのコーチングの流れ4つ目は「目標設定」です。

振り返りやドリームマップの内容を踏まえ、次の1ヶ月を「どう頑張るのか」を設定し、発表を行います。

ひまわり

目標設定は、少し頑張れば実現可能な内容にすることがおすすめですね。

感想共有など

シーライクスのコーチングの流れ5つ目は「感想共有など」です。

コーチングとしては、目標設定で終わりなので、最後に感想などを発表して、プログラムは終了ですね。

月に1回のコーチングを受けることで、「間違った方向に進んでいないか」を確認できますし、何より学習意欲がアップします。

できるだけコーチングに参加し、モチベーションを維持してみてくださいね

まとめ

まとめ

シーライクス(SHElikes)のコーチング制度は、月に1回追加料金なしで受けられる素敵な制度でしたね。

コーチング制度を積極的に活用することで、なりたい自分にどんどん近づけるのが魅力的です!

ちなみに、私も未経験からITの仕事についたのでたくさん講座を受けたり、自主学習も継続してきました。

ひまわり

同期という仲間や教えてくれる先輩がいなかったら、とっくに挫折していたことでしょう(笑)

そして、ITやWeb関連の学習は、独学だけで完結するほど簡単ではありません。

なので、相談できる仲間を作ることや継続的に学習できる環境づくりを大切にしてくださいね。

もし、今相談できる環境がないのであれば、シーライクスのコーチング制度を積極的に活用してみてください

ちなみに、シーライクス無料体験のカウンセリングに参加すると、もっと詳しくコーチング制度の説明も聞くことができますよ!

ひまわり

無理な勧誘もないので、コーチング制度やシーライクスに興味をもったあなたは、今すぐ参加してみてくださいね。

私が体験レッスンに参加した記事もあるので、良かったら参考にしてください

▼シーライクスの無料体験レッスンが気になるあなたはこちら

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次